おはようございます。
体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。
ヨガの裏事情をお伝えしたくて、怖くて恐る恐る筆を執りました。
でも!意を決してお伝えしたいと思います!
…と言っても向かっているのはパソコンですが。笑
ヨガ業界ではあるあるな話ですが、ヨガを始めたら怪我をしてしまい、それがきっかけで、ヨガが嫌いになったという話があります。
ヨガにハマり、ヨガの素晴らしさを人に伝えたい!ヨガを教えたい!
そんな思いから、夢と希望に満ちあふれた気持ちで、ヨガの指導者養成講座に申込をして、お金も時間もかけて通ったのに、気づいたら怪我をしてしまい、ヨガの指導どころか、自分がヨガを続けるのが難しくなってしまった。
そんな話もチラホラ聞きます。
お金まで払って怪我するって、悲しいを通り越して悲劇です…。
ヨガの指導者養成講座が、全てそうだとは言いません。
ですが、中にはヨガのアーサナを学ぶために、かなり無理をしてヨガのアーサナを練習するところもあります。
そして、そのアーサナが出来ないと、厳しく言われるシーンもあります。
これは、あくまで指導者として成長させるため、更に指導者としてヨガのアーサナを極めるべき、という意図があります。
ですが、カラダの使い方もろくに教えず、無理にアーサナの完成形を求めて取り続けるさせる点は、どうかと思います。
確かに、当スクールの講座でも、ヨガのStage2ではセルフメンテナンスのために「体幹トレーニングヨガ」を取り入れ、別講座で「体軸ヨガ・アドバンス講座」をやり、中級、上級者向けのアーサナを練習する時間があります。
でも、完成形を求めて練習しなさい!とは一切言いません。
体軸理論の観点から、どうやってこのアーサナを練習すればいいのか?という内容を学んでくれれば、無理にアーサナの完成形を求めて、練習する必要はないと考えています。
講座でも何回も伝えていますが、アーサナを完成させるよりも、まずはアウターマッスルの緊張を取り、インナーマッスル(体軸筋)を優位にするカラダの使い方を覚えて、基本のアーサナを精密に的確に取るのが先です。
もちろん、指導方法も学びますが、「まず自分のカラダの使い方を覚えようよ。」と伝えています。
そこを練習していくと、自分のカラダを通して使い方が解るようになるので、カラダを使うのが楽しくなってきます。
カラダの使い方が解り、楽しくなってきたらこっちのものです。
完成形を求めて、辛くて、苦しくて、最終的に怪我するよりも、基本の使い方を覚えて楽しく続けていたら、苦手だったアーサナのやり方のコツが解ってきたから取りやすくなっていた。
そっちの方が楽しくないですか?笑
練習は、楽しくないと続きませんよね。
完成形を求める練習方法で、肩や腰を痛めたリ、ハムストリングや股関節の痛みを訴えている人たちを何人も見てきました。
実際、私も、完成形を求める練習方法で、腰を痛めたことがあります。
ヨガ指導者を目指すために怪我をするなんて、そんな悲しいことありません。
ヨガで怪我をするとか、もうやめません?
どうか、怪我は当たり前だと思って、ヨガのアーサナを練習しないで下さい。
インナーマッスル(体軸筋)を優位にするカラダの使い方を覚えて、ヨガのアーサナを練習すれば、怪我をする必要はないんです。
怪我をせずにヨガの指導が出来るヨガインストラクターを目指したい方はこちら
↓↓↓
https://shop.metaaxis.co.jp/product-category/taikan-personal/
体軸のInstagramをチェック
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す