こんにちは、理学療法士の中山です。
成長していくについて、だんだんとこどもの
身体が固くなるのにはある理由があります。
その理由とはいったい何なのか?
一緒に見ていってみましょう。
〔固くなるこどもの共通点〕
ケガや運動不足など、身体が固くなるのには
様々な理由がありますが、その中でも
共通していることとして身体の使い方があります。
具体的に言うと、筋肉の使い方です。
筋肉の使い方に偏りがあれば、
使われていない筋肉はあまり動かないため固くなりやすく、
逆に使われ続けている筋肉は疲労がたまり
やはり固くなりやすくなってしまいます。
では、いったいどうすれば良いのでしょうか?
〔バランス良く使うことが大事〕
先にも少し書きましたが、筋肉の使い方に偏りがあり
「一部の筋肉は使えているけど、他の筋肉は使えていない」
という状態になると身体が固くなりやすくなってしまいます。
例えば、歩く、走る、跳ぶなどの際には
ふくらはぎにある腓腹筋という筋肉がよく使われます。

この筋肉を使うとき一緒に使ってほしい筋肉としては
後脛骨筋(こうけいこつきん)という筋肉があげられます。
どちらも足首を下に動かす筋肉ですが、
どちらか片方が使われにくく、
残りのもう片方だけに負担がかかってしまうと
先に説明したようなことが起きてしまいます。
これを解決するにはこの2つの筋肉を
同時を使えるようにしてあげると良いです。
次に紹介する体操で簡単に行えますので
試してみてください。
〔足首の筋肉が使いやすくなる足首まわし体操〕
・内くるぶしの後ろから指4本分上のところを押さえる。
・押さえたまま足首を5回まわす。
・反対方向にも同じようにして5回まわす。
動画はこちら
https://youtu.be/nG3IYrpdBkw
身体の筋肉には、使われやすい筋肉と
使われにくい筋肉があります。
これらの筋肉をバランス良く使うことが
身体の柔軟性を上げたり、保つためのコツです。
ぜひ、試してみてください。
中山照教
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト
最新記事 by 中山照教 (全て見る)
- 背中が固いとこどもの能力は落ちる - 2022年3月30日
- 運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる - 2022年1月30日
- 親の気持ちはこどもにも影響する - 2022年1月15日