あるニュースで体幹トレーニングについて特集がされていました。
今や体幹トレーニングには世の中に広まり、体幹を鍛えることは当たり前になりつつありますが、見落とされがちな重要なポイントが一つあります。
そのポイントとは、「体幹の筋肉だけを鍛えない」ということです。
わかりやすいように腹筋運動で例えてみましょう。
まず、腹筋運動で腹筋の中央部に強い力感が出る人は、体幹を上手く使えなくなる鍛え方をしている可能性があります。
腹筋の中央部には腹直筋と呼ばれる筋肉があります。

腹直筋は肋骨から骨盤にかけてついている筋肉で、骨盤の後ろに傾ける働きと背骨を曲げる働きに関わっています。
要するに腹直筋は、脚の動きには関わらない筋肉です。
このことから、体幹を鍛えようと腹直筋ばかり鍛えてしまうと、体幹のみを動かす運動の要素が強くなり、体幹と脚を同時に動かしながら連動させることができなくなってしまいます。
ですので、腹筋運動においては、「体幹と脚を上手く連動させるような鍛え方」をする必要があるのです。
動ける体幹をつくるための具体的な方法
では、どうすれば体幹と脚を上手く連動させることができるようになるのでしょうか。
それは、股関節をきちんと働かせた上で、体幹を鍛えるということです。
股関節を使うためには、インナーマッスルである大腰筋を上手く使えるようにする必要があります。

大腰筋は脚と腰(体幹)を繋ぎ、股関節の運動に深く関与します。
大腰筋を上手く使って腹筋運動を行うと、股関節を支点に身体を起こし上げることができます。
つまり、腹筋運動で股関節を動かす力も養うことができ、体幹と下半身を上手く連動させることができるような身体になるのです。
股関節をうまく使うとは?
最初に腹筋運動を行い、動きの感覚をチェックしてから以下の運動を行ってみて違いを確かめてください。
・足を肩幅に開いて、足の指先と膝を正面に向ける。
・外くるぶしに体重をかけて、そけい部(股関節のつけ根)を触る。
・触ったまま、膝が前に出ないように、お尻を後ろに突き出す。
・太ももの後ろ側のつけ根の部分が伸びる感じが得られる。
・伸びた太ももの後ろ側の部分を絞めるように力を使って、股関節を支点に身体を起こす。
*この時、腰を反らさないようにします。
このように行うことで、大腰筋を使った股関節の動きを獲得できます。
動画はコチラ
この運動を行った後、腹筋運動をやっていただくと、体幹と股関節を上手く連動させることができるようになります。
おそらく実際に行った方は、股関節の運動をしてから腹筋をやったときの感覚は最初と違ったはずです。
今回は腹筋運動を例に考えていきましたが、他の全ての体幹トレーニングにおいても、体幹と脚を連結する股関節を上手く使いながら鍛える必要があります。
なぜなら、体幹内の動きだけで完結する運動は少ないためです。
多くの運動には、必ず脚(腕)の動きが伴います。
この点を踏まえて鍛えることができると、体幹だけでなく、体幹を含めた全身の動きを効率よく高めることができ、スポーツなどのパフォーマンスが上がります。
体幹を鍛える機会があるときに、ぜひ参考にしてみてください。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【体幹の強さを判断する方法】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日