股関節の詰まりは胃からくる

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

ストレッチやマッサージをしても、
股関節の詰まり感がなかなか無くならない…

このような悩みはなかなか絶えないですよね。
原因は様々ですが、今日はそのほんの一例をご紹介します。

まずは、股関節の運動についておさらいしましょう。

[働く筋肉での運動の違い]

例えば、股関節の屈曲運動では、
大腰筋と大腿四頭筋(主に大腿直筋)が働きます。
このとき、大腿四頭筋は膝関節の運動が主体となり、股関節の運動は補助的に働きます。
つまり、大腰筋が優先的に働く必要があります。

働く筋肉で動きの違いを体感してみましょう。
① 膝に手を置いた状態で立つ、座る。
② 股関節に手を置いた状態で立つ、座る。

おそらく②の方が動きやすかったと思います。

①が大腿四頭筋、
②が大腰筋を優先的に働かせている動作です。
このように、同じ動作でも使う筋肉で動きに違いが出るのです。

まずは股関節を機能的に使うために、
大腰筋が働く必要性を理解していただけたと思います。

では、胃の状態と股関節がなぜ関係があるのでしょうか?

[胃と大腿四頭筋の関係]

東洋医学で経絡という考え方があります。
経絡は、身体の表面に流れている気の流れであり、手足から12本のラインが流れていると言われています。
その12本それぞれが内臓に対応しています。

胃経は身体の前面にあり、
前脛骨筋、大腿四頭筋、腹直筋、大胸筋などの表面を流れています。

胃の状態が悪くなると、経絡の影響によって、
先ほどの筋肉の状態にも影響を及ぼし始めます。

つまり、身体前面のアウターマッスルの環境が変わり、
大腿四頭筋が働いてしまうことで、インナーマッスルである大腰筋が働きづらくなるのです。

このような観点から、
いくら筋肉調整や運動療法をしても、
なかなか良くならないことがあります。

[誰でもできる胃のセルフケア]

まずは胃のあたりをほぐしましょう。
押して痛みがある人は、優しくほぐしてあげましょう。

そのあと、押している手を押し返すようにお腹を膨らませて息を吸います。
膨らませた後は、息を吐いて身体の力を抜きましょう。
これを3回繰り返します。

股関節の調子が良くならないという方は、
筋肉や骨格に加えて、別の視点からも身体の状態を確認してみましょう。

もしあなたが、
・視点を変えつつ全身を評価する方法
・症状に捉われない調整方法
・業界未経験でも身体を調整する方法
などを身につけたいと思っているなら、
こちらでその方法をお伝えします。

未経験でも確実に結果を出せるセラピストになる方法

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)