前に開脚した状態での前屈が流行りました。開脚が出来ると股関節が柔らかくなり、太ももの血流やリンパの流れが良くなるなど、身体に良いことがたくさんあります。
しかし、開脚をしたことで身体を痛めてしまう方や、柔軟性だけが増してかえって身体のパフォーマンスが下がってしまった方もいます。
筋肉をほぐすだけではダメ?
筋肉は縮めると力が入りますが、伸びた状態でも力を入れられる必要があります。
特に内ももの筋肉(内転筋群)は、重要なインナーマッスルとつながっています。

それが、骨盤の下側で内臓を支えている骨盤底筋や体幹から股関節に付いている大腰筋という筋肉などです。


ですので、内ももの筋肉をただ伸ばして緊張を取るだけでは、伸びた状態で筋肉に力をちれることができず、インナーマッスルを上手く使えない方がいるのです。
正しい開脚のやり方とは
開脚した状態での前屈動作が上手く出来ない方や、無理に可動域を広げようとして痛めてしまう方もいます。
これはなぜかというと、内ももだけを伸ばすことに一所懸命になって、他の筋肉とのつながりや骨盤の細かな動きを考えていないからです。
どういうことか、分かりやすく説明していきます。
お尻に力が入っていると前屈しにくい
開脚をしながらの前屈には骨盤が前に倒れる必要があります。
この時に、骨盤の動きに必要な骨盤の細かな動きが大事になります。
ちょっと試しに2つの動作で違いを確認しきましょう。
床に座った状態で開脚のポーズで骨盤を前に倒す。もしくはイスに座った状態でも、骨盤の前を前に倒してみましょう。
〔お尻に力を入れた状態〕
・何も考えずに身体を前に倒して、骨盤の前傾のやりやすさを確認
・身体を起こして、今度はお尻の穴を締めるように力を入れる。
・力を入れたまま、身体を前に倒す。
いかがですか?
身体は前に倒しにくく、骨盤を前に倒す動きはやりにくかったかと思います。
〔お尻の力を抜いた状態〕
・お尻の穴にキュッと力を入れた後、ふわっと力を抜きます。
・そのまま身体を前に倒します。
いかがですか?
今度は身体は前に倒しやすく、骨盤から前傾してしてきたかと思います。
これが、お尻に力を入れた場合と内ももとつながっている筋肉(骨盤底筋群)に力を入れた場合の使い方の違いです。
骨盤底筋群に力が入っていると、骨盤の真ん中にある仙骨という骨が後ろに傾きます。
ですので、骨盤を前に倒す動きはやにくく、身体を前に倒しにくいのです。
そのような状態で無理に開脚をしながら前屈しても身体を痛めてしまいます。
骨盤底筋群に余計な力が入っていなければ、仙骨は前に傾き、骨盤を前に倒す動きがやりやすいのです。
逆に、骨盤底筋群が締まっていれば、仙骨は後ろに傾きます。
ですので、身体を起こす時は、お尻の筋肉を締めるように力を入れつつ行うと、起き上がりやすいです。
その時、内ももにも力が入る感じがあります。
開脚した状態だと、内ももの筋肉は伸びていますが、身体を起こす時にお尻を締めることで、伸びた状態でも内ももの力を入れていることになります。
これが出来ると、伸びて力が入っていない状態の筋肉ではなく、伸ばして柔らかくなった状態でも力をコントロールできる使える筋肉になります。
もちろん、つながっているインナーマッスルも働きやすくなっています。
ぜひ、開脚をするときには、血流やリンパの流れが良くなるという効果を得つつ、身体のパフォーマンスも上げられるようにやってみて下さい。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【カラダに良いヨガ/悪いヨガ】
【骨盤の基礎知識と調整法】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日