内ももを使って体幹を鍛える

a体幹を鍛える=腹筋を鍛える

そのように考えて体幹を強くするために鍛えますが、腹筋をししているだけでは本当の意味で体幹が強くなりにくいです。

体幹を鍛えるためには、実は腹筋だけではなく「内もも」が重要となってくるのです。

なぜ腹筋を鍛えると体幹が弱くなる?

 

体幹を強くするトレーニングといえば、腹筋(腹直筋)を鍛えることが多いです。

実際、体幹トレーニングをやったことがある方は、腹筋の力を入れて、姿勢を維持することがしやすくなると思います。

しかし、腹筋ばかりに鍛えてしまうと、スポーツや運動をしたときに、体幹が安定しなくなって、姿勢が維持できなくなってしまったり、相手と接触したときなどにすぐにバランスを崩してしまいやすいです。

なぜ腹筋に力が入るのに体幹が安定しないのか。
それは腹筋ばかりを鍛えてしまうことで、腹筋とつながっている太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)にも必要以上に力が入るようになり、それによって股関節周りの筋肉がうまく働かなくなるからです。

股関節には体幹を安定させる役割を持っている体幹のインナーマッスルである大腰筋があります。

体幹を安定させるためには、腹筋ばかりに鍛えるのではなく、大腰筋のような股関節周りのインナーマッスルを使って体幹を安定させていくことが必要なのです。

体幹を安定させる部位

体幹を強くするためには、体幹のインナーマッスルが働いている状態で体幹を鍛えていく必要があります。

そのためには股関節を上手く使いながら、体幹のインナーマッスルが働くようにしていく必要があるのですが、普段からインナーマッスルが使えていないと意識するのは難しいものがあります。

そこで、重要になってくるのがもも裏を意識して動くということです。

もも裏は体幹のインナーマッスルとつながっており、もも裏を意識して使っていくことで体幹のインナーマッスルも働きやすくなって、体幹が安定するようになります。

次の運動はもも裏を使いやすくする動きになりますので、まずはぜひやってみてください。

 

内ももも使うとさらに体幹が強くなる

先ほどのもも裏の運動で、まずは股関節の動きを引き出します。

このもも裏の運動と合わせて内ももも鍛えていくとさらに体幹が安定して、どんな状態でも姿勢が維持しやすくなったり、スポーツや運動でも安定感が出てきます。

次の運動は内ももを使いやすくする動きになります。

変化を見るために、片足立ちで立って体幹のぐらつき具合や立ちやすさなどをチェックしておきましょう。

内ももを使う運動

1.立った状態から1歩足を前に出す。
この時、つま先は前に向け、膝を軽く曲げる。(膝が踵の上に来るように)
2.前に出した脚の股関節のVラインの中央を手で軽く押さえ、股関節を折りたたむように身体を曲げておじぎをする。
3.この体勢の状態で、内ももの筋肉を軽く叩く。
4.その後、股関節から身体を起こす。
5.この動きを3回繰り返し、かつ反対の脚でも同じように行っていく。

実際にやった後は、片足立ちをして運動前とどう変わったか変化を見てみてください。

おそらく、先ほどよりもバランスが取りやすくなったり、立ちやすくなっているはずです。

これは、内ももを使えるようになることで、もも裏の運動で引き出した股関節のインナーマッスルと内もものつながりがさらに強化され、股関節から体幹の安定が生まれたのです。

股関節が上手く使えれば、体幹のインナーマッスルも働きやすくなり、体幹が安定するようになります。

腹筋をやっているのになかなか体幹が強くならないと感じる場合は、ぜひ股関節の動きを出して内ももも鍛えてください。

毎日10回でもやれば、姿勢や日々の動きの中で体幹の安定感を感じることができると思います。

【体軸ピラティス】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
Bodyline School 代表

<保有資格>
・理学療法士
・JCMA認定体軸セラピスト

医療−介護−障害福祉の事業をする会社のマネージャー職。
理学療法士、ピラティス、体幹トレーナー、第1種衛生管理者で動きの専門家。
ビジネス全般、IPO、M&A、組織作り、育成・教育。ビジネスができる身体を。