体幹は鎖骨で安定させる

体幹を安定させて強くする。
スポーツやヨガ、フィットネスなどで体幹を強く安定させるということは、今や当たり前のように言われています。

体幹を強くするポイントの一つとしては、脇を使えるようにするということが挙げられます。
そして、その脇を使えるようにするために前提として使えるようにしなければならないポイントがあります。

それが、「鎖骨」です。

鎖骨を動かせようになることで、はじめて脇が使えるようになり、体幹が安定するようになります。

今回は鎖骨と体幹の関係性について、詳しくお伝えしていきたいと思います。

脇が使えるようになると体幹が安定する

脇が使えるようになると体幹が安定して強くなるということに対して、あまり馴染みがないという方に対して念のため解説していきたいと思います。

馴染みがある方は復習程度に読んでください。

脇が使えるというのは、脇の下の前鋸筋が働いて肩甲骨と上腕骨(二の腕の骨)が一直線になっている状態のことを指します。

この状態になると、肩関節に負担の少ないゼロポジションを常にキープできるようになります。

また、前鋸筋は脇腹(腹斜筋)や体幹のインナーマッスル(腹横筋〜横隔膜〜大腰筋〜骨盤底筋)まで繋がっており、脇を使うことによって、体幹のインナーマッスルまで連動して働くようになります。

脇が使えると体幹が安定して強くなるといったのは、そのためです。

鎖骨が動けば脇が自由自在に使える

脇が使えると体幹は安定するようになる。
これだけで終わらないのが今回のテーマです。

最初から脇を使い慣れていればいいのですが、脇が使えるようになるには前提として使えなければならないポイントがあります。

それが、冒頭で述べた鎖骨です。

鎖骨は肩関節の中で肩甲骨と接しています。
そのため、鎖骨周りの筋肉(大胸筋や三角筋、胸鎖乳突筋)が固まっていたり、それによって上手く動かないと接している肩甲骨が影響を受け、肩甲骨まで動きにくくなってしまいます。

 

脇を使えるようになるためには、肩甲骨が動きやすい状態である必要がありますので、鎖骨周りが固まっていないか。

正しく動かすことができるかどうかというのは、体幹を安定させ強くするためには、非常に重要になってくるのです。

脇を使えるようにする鎖骨のワーク

ワークを行う前に肩の動かしやすさなどをチェックしてみてください。
鎖骨をほぐすことで肩甲骨も動かしやすなるので、体幹の筋肉を使いながら肩を動かすことができるようになります。

1.鎖骨に沿ってグリグリとほぐしていく。
2.首の筋肉(胸鎖乳突筋)を掴み首を大きく左右に10回倒す。
(片方ずつ掴んで行うようにしてください。)
3.鎖骨を掴んで10回持ち上げる。
4.最後に大きく前に倣えをし、さらに前に指先を突き出し、戻すを10回行う。肩甲骨を意識的に開いて脇の筋肉(前鋸筋の収縮)に刺激を入れる。

ワークが終わったら再度肩の動かしやすさをチェックしてみましょう。

挙げやすくなっているはずです。
これは、鎖骨が動かしやすくなることによって、肩甲骨が動かしやすくなり、それによって体幹の筋肉を使いながら肩を動かせるようになったためです。

鎖骨を動かせるようになることで、脇が使えるようになり、体幹が安定して強くなります。

スポーツやヨガ、フィットネスなど体幹を鍛える機会がある方はぜひ、トレーニングの前などにやってみてください。

【間違いだらけの体幹トレーニング】
【カラダに良いヨガ/悪いヨガ】
【体幹の強さを判断する方法】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)