この時期スポーツをしていると足がつる。
仕事から帰るとふくらはぎパンパンに張っていると感じたことはありませんか?
そういった人で、
・マッサージをしたけど、なかなかほぐれない。
・ストレッチをしたはいいものの、効果は一時的ですぐに戻る。
そういった経験ってありませんか?
そのような方は、普段からふくらはぎの筋肉ばかりを使ってしまう癖があるかもせれません。
そして、この癖がある人は、腰は反っていてつま先荷重の姿勢の方が多いです。
このような方に、姿勢をなおそうとしてかかと寄りに荷重させると、後ろに倒れそうになります。
では、どうすればつま先荷重がなくなり、ふくらはぎを使う癖はなくなるのでしょうか。
本当の固い原因はふくらはぎにはない
ちょっとイメージしやすいようにヒールを履いている人をイメージしてください。
つま先荷重の姿勢は骨盤が前に傾き、腰が反っている方が多いですよね?
筋肉で見ると、もも前(大腿四頭筋)と体幹のインナーマッスル(大腰筋)が固まっています。

どちらも固まってしまうと股関節が上手く働がなくなってしまいます。
さらに、つま先荷重だとふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)も固まりやすくなります。

つま先立ちで1日生活するのをイメージしてみてください。
おそらく、途中でふくらはぎがつります。
姿勢が関わっていることもありますが、筋肉のつながりから考えても原因が分かります。
もも前の筋肉は、スネの前の筋肉(前脛骨筋)と筋肉を包んでいる薄い膜のようなもの(筋膜)で繋がっています。

この筋肉は足首を曲げる働きがあります。
スネの後ろ側のふくらはぎの筋肉は足首を伸ばす働きがあり、この2つの筋肉は反対の役割を持っています。
腰が反っていてつま先荷重の人は、
座っている・寝ている時でもふくらはぎは常に働いてしまっています。
これはなぜかというと、もも前の筋肉の影響でスネの筋肉が働きやすい状態にあり、その働きを抑えようとふくらはぎが活動しているからです。
ふくらはぎだけをほぐしても、その場は良いけどすぐに張りが戻ってしまうのは、こういった理由があるからなのです。
なので、原因となる骨盤、しいては股関節の状態を変える必要があります。
股関節を上手く使えるようにするには
反り腰でつま先荷重の人は、体幹のインナーマッスル(大腰筋)が短縮して固まっていますので、ほぐして使うという体操が必要になります。
体幹のインナーマッスルは、みぞおちと脚のつけ根についていますので、そこがポイントになります。
みぞおちのポイントを使った体操
股関節のポイントを使った体操
*このワークは、かかと側に荷重しながら行ってみてください。
乗りづらくても、もも裏に張りが出るようにワークをしてみてください。
このワークを行うことで、体幹のインナーマッスルが正常に働き、もも前の余計な緊張が軽減してきます。
そうすると、足がつったり、ふくらはぎが固くなりにくくなります。
さらに、股関節の動きも良くなり、スポーツの上達に繋がったり、転倒予防にもなります。
ふくらはぎがつったり、よく張るという方はぜひ試してみてください。
【体軸ピラティス】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日