立っていると腰の反りが強まってきて痛くなる。
寝る時に仰向けだと腰が痛いから横向きで寝ることが多い。
そんなことってありませんか?
そういった時に、
・背中の筋肉をストレッチしてもすぐに元に戻って腰に痛みが出る。
・腰をマッサージしたけど、なかなかほぐれない。
それもそのはずです。腰の筋肉が原因なのではありません。
では、どうすれば反り腰が解消されるのでしょうか。
反り腰になる3つの原因
1、太ももの前側の筋肉が縮んでしまっている
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)は骨盤の前側についているので、この筋肉が縮んで固まってしまうと、骨盤が前側に傾いてしまいます。
この筋肉は膝を伸ばす筋肉でもあるので、立ち仕事が多い人は、この筋肉がどうしても固まりやすいです。

インナーマッスルが上手く使えていれば、アウターマッスルである前ももの筋肉の緊張はなくなるのですが、多くの方がインナーマッスルが使えていないため、前ももの筋肉は固まりやすいのです。
2、太ももの裏の筋肉が伸びてしまっている
太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)は膝を曲げる筋肉でもあり、骨盤を後ろに傾ける筋肉でもあります。
太ももの前側の筋肉が固まっている人は、この太ももの裏の筋肉は伸びて使えていない状態です。
使えていないので、骨盤が前に傾いてしまうのです。

3、体幹のインナーマッスルが縮んでいる
体幹のインナーマッスル(大腰筋)は、みぞおちの高さの背骨(胸椎12番)の前側や骨盤の内側から、太もものつけ根までついています。
この筋肉が縮んでいると、骨盤の前傾が強まるだけでなく、みぞおち辺りから胸を突き出すような反り腰になってしまいます。
インナーマッスルであっても、縮んで固まっていれば使えていない状態です。
ですので、アウターマッスル(大腿四頭筋など)を使う割合が増えてしまいます。

反り腰を解消するにはこの筋肉をストレッチしてほぐせば良いのですが、それがなかなか上手く出来ない事が多いのです。
では、どうすれば反り腰は解消できるのでしょうか?
なぜ、ストレッチが上手く出来ないのか?
インナーマッスルは太ももを前に持ち上げる筋肉ですので、太ももを後ろに伸ばすことで筋肉がストレッチされます。
しかし、太ももを後ろに伸ばそうとする際に、かえって腰を反ってしまう方が多くいます。
よくあるパターンだと、綺麗なポーズを取ろうとしているヨガの方に当てはまります。
実際にヨガをされている方で腰痛で悩んでいるということはよく聞きます。
次の項目で単純なストレッチではなく、機能的な筋肉のつながりを応用した効果的な方法をお伝えします。
2つの効果的な反り腰の治し方
1、インナーマッスルの体操
インナーマッスルはみぞおちまで付いています。ですので、この部分を触りつつ胴体を捻ったり傾けたりする方法の方で、この筋肉をほぐす事が可能です。
詳しくはこちら。
2、太ももの裏の筋肉の体操
この筋肉は伸びて使えていない状態ですので、しっかり縮ませながら使えるようにする運動が必要です。
また、この筋肉はインナーマッスルと連動して働きます。
太ももの裏の筋肉をしっかり使った時は、インナーマッスルは伸びた状態です。
インナーマッスルが伸びた状態でも使えるようにする方法があります。
詳しくはこちら。
この2つの体操を行うことで、インナーマッスルを伸ばした状態でも使いやすくすることが出来ます。
つまり、インナーマッスルが使えている状態になりますので、アウターマッスルである前ももの筋肉の緊張が落としやすくなります。
裏ももの筋肉も使えてきますので、骨盤の傾きが軽減し、反り腰は治ってきます。
2つの体操は5回ずつでも効果があり、すぐに出来ます。これで、腰痛のない生活を手に入れましょう。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【体幹の強さを判断する方法】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日