こめかみをほぐすと床までベターっと前屈できるようになる

身体の柔らかさをチェックするやり方で、立って前屈して床に指が届くかどうか見る方法があります。

前屈した時の身体の固さのよくある原因の1つに耳周りのこめかみの筋肉の固さが関係しています。

腰や太もものストレッチをするけど、あまり変わらないという方はもしかしたら、耳を整えると良いかもしれません。

どういうことか一緒に見ていきましょう。

一般的なやり方のストレッチ

前屈が固い場合、一般的には足を伸ばして座ってつま先に手を伸ばして裏ももを伸ばしたり、仰向けで膝を立てて左右に腰をひねったりする方法があります。

これは裏ももや腰はストレッチできますが、これらだけをストレッチするだけでは前屈できるようになりません。

これはなぜかというと、裏ももや腰の筋肉は耳の周りにある筋肉(側頭筋)まで繋がっているからです。
ですので、側頭筋が原因で腰や足の筋肉が固くなっている場合、耳周りまでほぐさないとストレッチでの効果はあまり期待できないのです。

耳は全身と繋がっている

少し詳しく解説していきましょう。
先ほどお伝えした耳の周りの筋肉は首から背中、腰、太ももと繋がっています。

耳からの繋がりは以下のように、身体の表面と深層の2つの繋がりがあります。

・表面の繋がり
耳周りの筋肉(側頭筋)

おでこの筋肉(前頭筋)

肩の筋肉(僧帽筋)

背中の筋肉(広背筋)

お尻の筋肉(大臀筋)

外ももの靭帯(腸脛靭帯)

ふくらはぎの外側の筋肉(長腓骨筋)

・深層の繋がり
耳の周りの筋肉(側頭筋)

おでこの筋肉(前頭筋)

肩の筋肉(僧帽筋)

肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)

背中の筋肉(脊柱起立筋)

裏ももの筋肉(ハムストリングス)

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)

このように、耳から身体の表面から深くまで両方に繋がりがあり、耳の周りが固まると両方の繋がりが固くなるので、前屈も固くなるのです。

股関節を支点に動かす

そして、前屈する時の身体の使い方も柔らかさに大きく影響します。

前屈で身体が固いと感じる方は、腰から前屈している可能性もあります。

腰から前屈すると、股関節はほとんど動きません。
ですが、股関節から前屈すると股関節の動きもしっかりでますし、腰もそれに合わせて動いてくれるので、身体が柔らかく使えるのです。

耳を整えて身体を柔らかくするワーク

以下の運動前後で前屈した時の柔らかさを比べてみてください。

1.耳の中央を親指と人差し指で挟む。
2.挟んだまま真横へ引っ張る。
3.引っ張ったまま前後へ大きく回す。
4.10回ずつ繰り返す。

さらに、股関節から前屈できるように以下の運動も併せてやってみてください。

1.肩幅に足を開いて立つ。
2.そけい部(ビキニラインの真ん中)を軽く押さえる。
3.押さえたまま身体を前に傾ける。
4.元の姿勢に戻る。
5.10回繰り返す。

運動後は楽に前屈できて、柔らかくなっていませんか?
耳の周りと繋がりを持つ筋肉が整って、かつ、股関節から前屈できるようになったからです。

耳の周りは意外と硬くなっていることが多い場所です。
隙間時間を使ってこまめに耳を整えてあげましょう。

【間違いだらけの筋力トレーニング】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の評価とコンディショニング法】
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)