こんにちは。
体軸コンディショニングの土屋です。
あなたは、このように思っていませんか?
「体軸の講座に興味はあるけど、内容についていけるか心配。」
「解剖学って聞いただけで無理だと思ってしまう。」
先日、私が講師をした体感アナトミーの受講者の方達の中には、
受講する前このように思っている方達がいましたので、きっと今このメルマガを読んでいる方達の中にも同じように思っている方はいると思います。
今だから言えますけど、私も解剖学って聞いただけで無理だと思っていましたし、必須図書のボディナビゲーションを見るのも嫌でした。
私が体軸講座を受け始めた当時は、体感アナトミーが無かったので、私は解剖学が楽しいと思えるまでには時間がかかりました。
私が解剖学が楽しいと思えるようになったのは、身体の仕組みが分かってきてからです。
今は専門知識がない方でも体軸講座を学びやすいと思います。
なぜなら、体感アナトミーで学ぶ解剖学は、学んだことをペアになって動きながら覚えていけるからです。
そして、身体の使い方が変わっていくことを体感できるからです。
その解剖学を学んだ後にクロスポイントワークをしていくと、さらに身体の使い方が変わってくることを実感出来ます。
先日、大阪で開催された体感アナトミーでは、受講生の中に高齢者向けの運動指導士の方やリハビリ先生の方達がいましたので、
・簡単に椅子から立ち上がる方法
・より楽に歩く方法
など、高齢者の方がよく困る動きを例に出して実践していただきました。
他にもクロスポイントワークをすることで、ヨガや料理をする時など、あらゆる動きや姿勢が良くなることを実感していただきました。
ご自身の仕事や日常生活の中でどのように使えるのかをより具体的に説明するようにしています。
「解剖学は苦手なんです。」
このように話していた受講者の方は、
「これなら楽しいし、分かりやすいです。」
「悩んだけど、参加して良かったです。」
などなど、嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
ですので、解剖学に苦手意識を持っていたり、専門知識がない方でも楽しく学べますよ。
↓ ↓ ↓
苦手な解剖学を身体で覚える方法はコチラ
P.S.
体感アナトミーの翌日に、
「仕事で実践してみたら効果があった」と、たくさんのご連絡をいただきました。
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日