背骨をほぐせば首の痛みは解消される

首が回らない、上を向くと痛い、といった経験ありませんか?

首に痛みや制限があると、生活上かなり支障が出てしまいます。

・治療院で首を温めたり、電気を当てているけど良くならない。

・首をマッサージをしてもすぐに元に戻る。

このような方のほとんどは、原因が首ではありません。

実は首とは関係なさそうな別の場所に原因があることが多いのです。

<首が痛くなる原因>

一緒に首の動きをチェックしながら考えていきましょう。

1、背中を丸め、猫背にして上を向く。

2、背中をピンとまっすぐにし、胸の前側が伸びるようにして上を向く。

どちらが上を向きやすかったですか?

当然、2の背中をまっすぐに伸ばして上を向く方がやりやすかったですよね。

このように、上を向くという首の動きには背すじを伸ばすという動きも含まれています。

背中が丸まって猫背のような状態になっている方の場合、上を向くためには、背中が動かないので首を必要以上に動かす必要があります。

このように首の動きの制限の原因が背中にあったとしたら、いくら首をほぐしてもなかなか良くならないです。

では、なぜ背中が丸まってしまうのでしょうか?

<背中が丸まる理由>

背中が丸まってしまう原因はよくあるパターンだと2つあります。

〔骨盤が後ろに傾いている〕

骨盤が後ろに傾くと、腰も丸まり背中も丸まってしまい、背骨の動きが出ないため首に影響が出ます。

〔膝が伸びきらない〕

もも裏(ハムストリングス)が固いと膝が伸び切らず、膝は曲がってしまいます。


膝が曲がっていると骨盤が後ろに傾き、腰が丸まり背中も丸まるため、首に影響が出ます。

では、どのようにすれば良くなるのでしょうか?

上を向く時、膝や背骨の動きが出ないと、その動きが出ない分を首で動かしてしまい首に痛みが出るので、この制限がかかっている膝や背骨の部分を適切に動くようにすればいいのです。

<首の痛みの対処法>

〔背骨のストレッチ〕

首が痛い方は背骨の動きが悪くなっている場合がすごく多いです。

まずは、ここを時間をかけて動きを出していきましょう。

・へそから4横指上のところに手を当てながら、みぞおちの力を抜いて背骨を丸くしたり、伸ばしたりを繰り返す。(屈曲と伸展)

・そけい部を軽く摩ってから左右に背骨を波うたせるように動かす。

・最後に前後に背骨を波打たせる動きを行う。

*その際に下から順に1つずつずらしていくイメージを持つ


〔もも裏の筋肉のストレッチ〕

股関節スクワット


<まとめ>

・首の痛みは首以外の部分が関係している。

・体が丸くなっていると首に影響が出る。

・解消するには膝と背骨の動きを出すと良い。

他にも、正しい身体の使い方などを知りたい方は、以下の無料の冊子をダウンロードしてみて下さい。

【間違いだらけ体幹トレーニング】

【筋膜アナトミー】

【体幹の強さを判断する方法】

などなど

無料小冊子はこちらからダウンロードできます。

metaaxis.co.jp/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT