姿勢が悪くてもこどもがケガをしない!

こんにちは
理学療法士の中山です。

大人ならば姿勢が悪いと、肩こり・腰痛を始めとした
様々なケガの原因になるというイメージがあります。
 
そのため、姿勢の悪いこどもを見ると
ついつい注意してしまいがちですが、
実際には姿勢の悪さはケガの直接的な原因ではなく
もっと他の部分に原因があるのです。
 
その原因とは一体何なのか?
一緒に見ていってみましょう。

〔こどものケガと姿勢の悪さは関係なかった〕

確かに、姿勢の悪さは身体に余計な
負担をかけてしまうことには間違いありません。

しかし、これだけの問題だと「負担がかかる」というだけで
それに「耐えられる身体」があれば問題ないのです。

つまり、「耐えられない身体」が問題なのです。

では、いったい何故、
身体は「耐える」ことが
出来ないのでしょうか?

続きを見ていってみましょう。

〔身体が耐えられない原因〕

身体には大きく分けて
以下の2つの筋肉があります。

1.身体を支える筋肉
2.強い力を出す筋肉

この2つの筋肉です。

この2つの筋肉のうち、
姿勢を保ってくれる筋肉は
1の『身体を支える筋肉』です。

この筋肉がうまく使えていないときには
2の『強い力を出す筋肉』が代わりに
働いてくれるようになります。

しかし、そもそもの役割が違うため、
2の『強い力を出す筋肉』の方にばかり
負担がかかり続けてしまうと、
姿勢を保つのに不向きなこちらの筋肉は

すぐに疲れてしまい姿勢を保てなくなる
  ↓
悪い姿勢で過ごし続けることで
首や肩、腰、膝などの一部分に負担がかかりやすくなる
  ↓
負担がかかった場所に痛みが出る

という流れが起こるようになります。

〔耐えられる身体を作る!〕

身体を支えてくれる筋肉は
全身の各関節にあります。

今回はその中でも重要な筋肉を
使いやすくしてくれる体操をご紹介します。

簡単な体操ですので試してみてください。

〔お腹周りと背骨が安定する背骨体操〕

・おへそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
・触ったまま、背骨を前後・左右・捻り方向に5回ずつ行う。

動画はこちら
http://youtu.be/TZDr1ZVrxW8

この体操では大腰筋や横隔膜といった、
いわゆる体幹の筋肉を使いやすくしてくれます。

また、これらの筋肉は全身の各関節にある
身体を支えてくれる筋肉とも繋がっているため
「負担に耐えられる身体」になると同時に
自然と姿勢も良くなっていきます。

逆に、先に紹介した「強い力を出す筋肉」
の方ばかりを使い続けてしまうと、
身体は固くなりやすく、
姿勢も悪くなりやすいので注意が必要です。

今回は体幹の筋肉が使いやすくなる体操を紹介しました。

また別の機会に他の部分についての体操も
ご紹介しますので楽しみにしていてください。

ぜひ、試してみてください。

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト