O脚は足首から整える

「気をつけ」の姿勢をしても、膝の内側が離れてしまう。
膝に痛みや違和感がある。
靴の底を見ると、外側の減りが早い。

 

もし、何か一つでも当てはまっていたら、
O脚(内反膝)である可能性があります。

 

O脚を改善するためには、
足首が上手く使えていないことが
場合が非常に多いです。

 

O脚を整えるために、股関節を
どのように整えたら良いのかを見ていきましょう。

 

O脚が股関節に原因がある理由

 

O脚の方は、骨の状態で見ると
このような状態になっています。

股関節側の大腿骨が外に広がっているのと、
膝から下側が外に広がっている状態ですね。

 

このときに、何が原因でこのようになっているかを
さらに詳しく見ていくと、スネにある骨、
脛骨と腓骨が捻れてしまった状態になっています。

 

細い方の骨の腓骨側についている、
前脛骨筋や、長腓骨筋が縮まった状態で固まっているため、
スネが外側に引っ張られて、膝の状態も外側を向きやすくなるのです。

これらを解消するために必要なのは、
前脛骨筋を固まりを取って柔らかくしつつ、
長腓骨筋と後脛骨筋を柔らかく使える状態にすれば良いのです。

 

足首を使いやすくするワーク

 

そのためには、足裏から、足首をつなげて
使えるようにするワークが必要になります。

 

長腓骨筋と後脛骨筋は、下図のように
足の裏から足首をまたぐ形で付いているからです。

それでは、脛の外側の筋肉の固さを確認したら、
実際にワークをやっていきましょう。

 

足のクロスポイントワーク

 

  1. 足の指を除いた状態での足裏の中央を手の親指でグッと押さえる。
  2. 1のポイントを押さえたまま、グーパー10回繰り返す。

 

 

足首のクロスポイントワーク

 

  1. 内くるぶしから指4本上側のアキレス腱の裏側を親指で押させる。
  2. 足首をできるだけ自分の力で大きく回す。
  3. 逆方向も繰り返す。

 

 

2つのワークが終わったら、
脛の外側の固さをもう一度確かめてみてください。

 

ワークの前より柔らかくなって、
さらに足の指や足首も動かしやすくなっていると思います。

 

O脚で悩んでいる方は、このワークを続けることによって、
足〜足首の土台が整ってくるため、脛が外側に引っ張られ続ける状態が
どんどん緩んできます。

 

一度で、大きく変わるわけではありませんが、
続けてみてください。

 

このように、身体を整えるためのポイントが14箇所あり、
それを私たちはクロスポイントと呼んでいます。

 

そのほかのクロスポイントのワークも続けることで、
今回の足裏を使いやすくするワークの効果がさらに高まります。

 

それらのワークを知りたい方は、
こちらの無料eBookをお手に取ってご覧ください。

【間違いだらけの体幹トレーニング】

身体をつながっているものとして見て、良くするための
知識はこちらの講座で手に入ります。
体幹パーソナルトレーナー養成講座にご興味がある方は、
こちらの無料個別説明会にお申し込みください。

無料個別説明会はここをクリック

 

The following two tabs change content below.

金田翔吾