肩の痛みはみぞおちをほぐすと良くなる

腕を回すと肩に引っかかる感じがあったり、回すたびにゴリゴリ鳴る。

そのような方は、みぞおちを押してみてください。

固くなっていませんか?
みぞおちが固いと、横隔膜の動きが悪くなり、背中や首の筋肉を使って呼吸してしまっている可能性があります。

呼吸自体は苦しさを感じる事なく行えている場合がありますが、実は背中や首の筋肉を中心に使って呼吸していると、その筋肉は固くなり肩の動きが悪くなります。

なぜそうなってしまうのかを、まずは肩の動きに関係する骨を触りながら確認していきましょう。

<鎖骨と肩甲骨は連動して動く>

肩を動かす時に、鎖骨と肩甲骨は一緒に動きます。どれくらい動くのか、その動きを止めるとどれくらい肩に影響があるのかを一緒に確認しましょう。

〔鎖骨〕

以下は、右腕を挙げる場合の手順です。

・ 左手で鎖骨を上から強めに触ります。

・ そのまま右腕を挙げる。

すると、鎖骨が上方に動くのが感じられると思います。感じられたら一旦腕を降ろしましょう。

次は、鎖骨の動きを止めます。

・ 左手で鎖骨を上方からグッと押さえる。

・ 鎖骨の動きを押さえつつそのまま右腕を挙げる。

すると、右腕は挙げにくくなるかと思います。

このように、肩を動かすには鎖骨の動きが必要なのですが、普段から首の筋肉を中心に使って呼吸をしていると、首の筋肉は固くなり鎖骨の動きが悪くなってしまうのです。
(首の筋肉は鎖骨に付着しているため)

同じように、肩甲骨も確認します。

〔肩甲骨〕

以下は、右腕を挙げる場合の手順です。

・ 左手を右脇に手を入れて、指先で右肩甲骨を触ります。

・ そのまま右腕を挙げる。

すると、肩甲骨が前に動くのが感じられると思います。感じられたら、一旦腕を降ろしましょう。
次は、肩甲骨の動きを止めます。

・ 左手の指先で肩甲骨を後方へグッと押す。

・ 肩甲骨の動きを押さえつつそのまま右腕を挙げる。

すると、右腕は挙げにくいと思います。
鎖骨と同じように、肩甲骨の動きも肩を動かす際には必要なのです。

ただ、普段から背中の筋肉を優位に使って呼吸をしていると、背中の筋肉は固くなり肩甲骨の動きが悪くなってしまうのです。
(背中の筋肉が肩甲骨に影響しているため)

<横隔膜を正しく使えるにして肩の動きを解消する>

固くなってしまった背中や首の筋肉をほぐすことはとても大事なことです。

しかし、それも同時に横隔膜が上手く使えていないと、背中と首はまた再び元に戻り、固くなってしまいます。

一般的には横隔膜は、深呼吸や腹式呼吸などを行えば、働くようになると言われていますが、深呼吸や腹式呼吸などをやってもなかなか横隔膜を上手く使えない方が多いです。

しかし、ポイントを押さえてやれば簡単に横隔膜を正しく使うことが出来るようになります。

そのポイントは、みぞおちです。

ここは横隔膜が付いている部分です。

ポイントを押さえた方法はこちら

このポイントですが、横隔膜もついていますが、実はインナーマッスルの大腰筋もついており、この2つの筋肉は筋膜でつながっております。

インナーマッスルが使いやすくなることで、横隔膜もよりはたらきやすくなるので、背中や首の筋肉は固くなり、結果として肩は動かしやすくなります。

このように筋肉と筋肉のつながりが分かれば、今回のような簡単な方法で、肩の症状は楽になります。

肩痛や肩こりで悩まれている方はぜひ試してみてください。

【間違いだらけの体幹トレーニング】

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT