体幹は足首で安定させる

「プロにいっても通用する」

そんな選手の身体の使い方を見ていると必ずといって良いほど共通していることが「足首の安定感」です。

このことはスポーツで身体の使い方を指導するときに、とても重要なポイントとなってきます。

<プロの選手とアマチュア選手の決定的な違い>

例えば野球のピッチャーの場合。

プロのピッチャーの身体の使い方を見たとき、小手先だけの力のみに頼らず、全身をムチのようにしならせ、効率的にボールに力を伝えています。

これはなぜかというと、体幹のインナーマッスル(大腰筋や骨盤底筋など)を働かせ、踏み込んだ時の体幹を安定させることができているから効率的にボールに力を伝えられているのです。

しかし、アマチュア止まりのピッチャーの身体の使い方を見ていると、小手先だけの力に頼ろうとして、肩に力が入って上がってしまっていたり、肘が下がってしまっていたりと不安定な動きをしています。

このような動きが見られる選手は、肩のアウターマッスル(三角筋や大胸筋)が過剰に働き、それによってインナーマッスルが働きにくくなっているという特徴があります。

ですので、結果的に踏み込んだ時の体幹が不安定になり、良い球を投げることができなくなってしまうのです。

この身体の使い方がプロの選手とアマチュアの選手の決定的な差の一つになります。

<体幹を安定させる重要なポイント>

体幹を安定させるには、インナーマッスルを働かせることによって、アウターマッスルの働きを抑える必要があります。

しかし、ただインナーマッスルを働かせられれば、体幹を安定させることができるわけではありません。

なぜなら、たいていのスポーツにはそのスポーツにあった身体の使い方があるからです。

その他のスポーツでも共通した身体の使い方になりますが、野球のピッチャーの場合ですと、ボールを投げる時は、キャッチャーと違い、必ず足が地面に着いてからボールをリリースします。

このように足が着いてから体幹が大きく動くような身体の使い方をするスポーツは、前提として、体幹を安定させる前に足首が安定している状態を作っておく必要があります。

足首は地面との唯一接しているポイントになりますので、身体でいう土台(支え)の部分になっています。

ですので、足首が安定しないとその上にある体幹も不安定な状態になり、効率よく力を指先まで伝えられなくなってしまうのです。

<体幹を安定させるためのワーク>

行う前に、片脚ずつ脚を大きく踏み込んだとき(ランジ動作)の体幹のぐらつき感や安定感を確かめておきます。

確かめたらワークを行っていきましょう。

・あぐらになり、片足の足裏中央を押さえる。

・足裏中央を押さえながら、足のグーパー運動を行う。

・10回ずつ行う。

*動画はこちらです。

ワークを行うと、先程よりも脚を踏み込んだときの安定感が増しているかと思います。

これは、足裏にある筋肉(腓骨筋や後脛骨筋)のバランスが整うことによって、足首が安定したからです。

また、足の裏の筋肉は(腓骨筋や後脛骨筋)、体幹のインナーマッスル(大腰筋や骨盤底筋群など)とつながりがあるため、これらの筋肉を働かせることで、体幹のインナーマッスルも働きやすくなり、体幹が安定しやすくなります。

野球だけでなく、他のスポーツにおいても使えるワークとなっておりますので、ぜひトレーニングやウォーミングアップなどに取り入れてみてください。

このような身体の使い方を上達させる方法をもっと知りたいという方は、無料eBook「間違いだらけの体幹トレーニング」で学ぶことができます。

下記のURLをクリックして、今すぐ新しくアップデートされた
「間違いだらけの体幹トレーニング」を手に入れてください。
https://mag.metaaxis.co.jp/taikan

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)