反り腰はもも裏を使って解消する

・立っていると腰の反りが強まってきて痛い。
・寝る時に仰向けだときつい。
・鏡の前に立つと腰が反りが目に入る。

ということはありませんか?

反り腰を解消するために、
・背中の筋肉をストレッチしてもすぐに元に戻って腰に痛みが出る。

・腰をマッサージしたけど、なかなかほぐれない。

それもそのはずです。ただ単に腰の筋肉が原因なのではないからです。
実は反り腰を解消するためには3つの筋肉にアプローチする必要があります。

<3つの反り腰の原因の筋肉>

1、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)

この筋肉は骨盤の前側についているので、この筋肉が縮まって固まってしまうと、骨盤の前傾を強めてしまうのです。

この筋肉は膝を伸ばす筋肉でもあるので、立ち仕事が多い人は、この筋肉を必要以上に使ってしまいやすく、固まっている傾向にあります。

 

インナーマッスルが上手く使えていれば、アウターマッスルである太ももの前側の筋肉の緊張はなくなるのですが、多くの方がインナーマッスルが使えていないため、太ももの前側の筋肉は固まりやすいのです。

2、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)

この筋肉は膝を曲げる筋肉でもあり、骨盤を後ろに傾ける筋肉でもあります。

太ももの前側の筋肉が縮まって固まっている人は、この太ももの裏の筋肉は伸びて使えていない状態です。使えていないので、骨盤の前傾が強まってしまうのです。

 

3、インナーマッスル(腸腰筋)

この筋肉は、みぞおちの高さの背骨(胸椎12番)の前側や骨盤の内側から、太もものつけ根までついています。

この筋肉が縮まっていると、骨盤の前傾が強まるだけでなく、みぞおち辺りから胸を突き出すような反り腰になってしまいます。

 

インナーマッスルであっても、縮まって固まっていれば使えない状態です。

 

ですので、アウターマッスルを使う割合が増えてしまいます。

 

では、単純にインナーマッスルを使えるようにすればいいのではと思うかもしれません。

 

もちろん、この筋肉をストレッチしてほぐせれば良いのですが、実際にはなかなか出来ない事が多いのです。

 

<ストレッチが上手く出来ない>

インナーマッスルである腸腰筋は太ももを前に持ち上げる筋肉ですので、太ももを後ろに伸ばすことで筋肉がストレッチされます。

 

しかし、太ももを後ろに伸ばそうとする際に、かえって腰を反ってしまう方が多くいます。

 

よくあるパターンだと、ヨガでポーズを取ろうとしたときなどです。(三日月のポーズなど)

 

ですので、意外とヨガの方で腰痛で悩んでいる方は多くいます。

 

次の項目で単純なストレッチではなく、筋肉のつながりを上手く使った効果的な方法をお伝えします。

<2つの効果的な反り腰の治し方>

1、インナーマッスルの体操

腸腰筋はみぞおちまで付いています。
ですので、この部分を触りつつ胴体を捻ったり傾けたりする方法で、この筋肉をほぐす事が可能です。

動画はこちら

2、太ももの裏の筋肉の体操

太ももの裏の筋肉は伸びて使えていない状態ですので、元の状態に戻す運動が必要です。

また、この筋肉はインナーマッスルといくつかの筋肉を介してつながりがあります。太ももの裏の筋肉をしっかり縮ませた時は、インナーマッスルは伸びた状態です。

インナーマッスルが伸びた状態でも使えるようにする方法があります。

動画はこちら。

この2つの体操を行うことで、インナーマッスルを伸ばした状態でも使いやすくすることが出来ます。

 

つまり、インナーマッスルがちゃんと働いている状態になりますので、アウターマッスルの太ももの前側の筋肉の余計な緊張はなくなります。

 

加えて、太ももの裏側の筋肉も使えてきますので、骨盤の前傾が軽減し、反り腰は治ってきます。

 

2つの体操は5回ずつでも効果があり、すぐに出来ます。

 

これで、腰痛のない綺麗な姿勢を手に入れましょう。

 

綺麗な姿勢や正しく身体を鍛える方法をもっと知りたいという方は、無料eBook「間違いだらけの体幹トレーニング」で学ぶことができます。
下記のURLをクリックして、今すぐ新しくアップデートされた「間違いだらけの体幹トレーニング」を手に入れてください。

https://mag.metaaxis.co.jp/taikan/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT