寒くなってきましたね。
外に出て寒すぎると、気付いたら肩が上がった状態、肩をすくめてしまう癖が出やすくなります。
これは、身体、特に首を冷やさないために、身体の自然な反応なのですが、この動作から、肩こりを強く感じるようになる方が多くいます。
これを解消するために、肩甲骨を動かすと言う話が出てきますが、この肩甲骨の動かし方には注意点があります。
より肩の動きを良くするための、肩甲骨のバランスで大切な3つの筋肉について見ていきましょう。
肩甲骨のバランスを決める3つの筋肉
肩をすくめる動きは、一般的に肩甲骨を寄せながら、肩を上げる動きをします。

このときに、僧帽筋と肩甲挙筋の2つの筋肉が主に縮みます。
この僧帽筋は、背骨から肩甲骨の内側に向かってつく菱形筋と連動して働きます。
菱形筋は、肩甲骨を安定させる作用があり、肩甲骨を寄せるときにも働きます。

肩が凝っているなと感じたら、僧帽筋と共に菱形筋をほぐすことで、改善されることは多々あります。これは、菱形筋の使いすぎによって固まってしまい、僧帽筋を強く収縮させることで、肩の動きを代償するからです。
しかし、菱形筋、僧帽筋をほぐすだけでは、楽にはなりますが、肩を使うときの動きは変わらず、またすぐに肩が凝ってしまいます。
この負のループから抜け出すためには、脇も使いやすくしてあげる必要があります。
この脇を使うときに使う筋肉が、前鋸筋と言う筋肉です。
菱形筋とは逆の働きを担い、肩甲骨を背骨から離すように働きます。
さらに、腕を上げるときなどに、この前鋸筋と僧帽筋が同時に働きます。
僧帽筋、菱形筋の2つが過剰に働いている身体の状態では、この前鋸筋が伸びたまま固まってしまい、肩甲骨の動きにも偏りが出たり、肩の動きが固まって上手く使えなくなります。
前鋸筋を使いやすくすることで、僧帽筋、菱形筋、前鋸筋のバランスが整い、肩を動かすときに、負担を分散させて動かせるようになるのです。
肩甲骨周りのバランスを整える2つのワーク
それでは、僧帽筋、肩甲挙筋を緩めるためのエクササイズと、前鋸筋を使いやすくし、菱形筋の働きすぎを抑えるためのエクササイズの2つをご紹介します。
エクササイズの前に、腕や方の動かしやすさをあらかじめ確認してください。
首のクロスポイント
- アゴを軽くだけ引いて正面を見て、耳たぶの下あたりの僧帽筋の側面を両手で押さえる。
- ポイントを押さえながら、首を右回り・左回りに5回ずつ動かす。
脇のクロスポイント
- 右側の体幹と腕のつなぎ目を左手で掴み、肘を下に向かって押し付けるように3回脇を締める。
- 同じポイントを押さえながら、肘の先で大きく円を描くようにして、5回ほど回す。
- 逆の腕で、1〜2を行う。
この2つのワークが終わったら、再度、肩の動きを確認してみましょう。
エクササイズを行う前よりも、動かしやすくなっているはずです。
この2つのワークをやることで、僧帽筋周りの過剰な緊張を落としつつ、脇の筋肉を使いやすくすることができるので、肩や腕の使い方が固まった使い方から、筋バランスが整った使い方に変わります。
この2つのワークをしつこいくらいに繰り返すことで、肩が凝りやすい使い方から、肩が凝りにくく楽に動かせるような使い方に変わるので、継続して取り組んでみてください。
全身を上手く”使う”ためのヒントが載っている『間違いだらけの体幹トレーニング』は、下記のページからダウンロードできます。
https://mag.metaaxis.co.jp/taikan/
金田翔吾
最新記事 by 金田翔吾 (全て見る)
- スクワットは最強のトレーニング? - 2021年2月11日
- 足裏を整えると運動能力が上がる - 2021年2月3日
- 股関節を柔らかく使うための呼吸法 - 2021年1月28日