こんにちは
理学療法士の中山です。
首が前に出ていたり猫背になっているこどもには
腕を振るように言ってあげましょう。
そうすれば、こどもの姿勢を良くしてくれる
2つの首の筋肉が使いやすくなり
自然と姿勢が良くなるかもしれません。
しかし、ただ適当に腕を振っても意味がありません。
首の姿勢を良くしてくれる、効果的な
腕振りの方法とはいったいなんなのか?
一緒に見ていってみましょう。
〔首の姿勢を良くしてくれる2つ筋肉〕
首が前に出ていたり猫背になっている
こどもは、首を支えてくれる筋肉が
うまく使えていないのかもしれません。

この首を支えてくれる筋肉はいくつもありますが
今回はこの2つの筋肉を紹介していきます。
・頭長筋(とうちょうきん)
・頸長筋(けいちょうきん)
と呼ばれる筋肉です。
あまり聞き慣れないこの筋肉は
首の筋肉の中でも奥深くにあります。
そのため、直接触ってほぐすなどの
調整が行いにくい筋肉となっています。
では、どうしたら良いのでしょうか?
〔腕を振って首の筋肉を使いやすくする〕
冒頭にも少し書きましたが
腕を振るといっても、ただてきとうに
振っても意味がありません。
腕の付け根には前鋸筋(ぜんきょきん)
という筋肉があります。

この筋肉は筋膜という膜によって
首の筋肉である頭長筋・頸長筋と繋がっています。
そのため、この筋肉を使いながら
腕を振ってあげることにより、
首の筋肉に刺激が入り使いやすくなっていきます。
前鋸筋を使いながらの効果的な
腕振りの方法については、次に紹介する体操が
おすすめですので試してみてください。
〔首の筋肉を使いやすくする腕まわし体操〕
・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むように押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。
動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY
この体操では腕の筋肉である前鋸筋を
使いやすくしてあげることができます。
一度、前鋸筋に刺激を入れてあげれば
その後に行う運動でも前鋸筋は自然と使われやすくなります。
ですので、運動前にこの体操を行うと、
走ったりしているときに自然と腕を振るので
より効率良く首の筋肉を使いやすく
してあげることができます。
もちろん、運動前以外でもOKです!
簡単で応用性の高い体操なので、
ぜひ、試してみてください。
中山照教
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト
最新記事 by 中山照教 (全て見る)
- 背中が固いとこどもの能力は落ちる - 2022年3月30日
- 運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる - 2022年1月30日
- 親の気持ちはこどもにも影響する - 2022年1月15日