こんにちは、理学療法士の中山です。
こどもがなかなか寝つかないとき、
もしかしたらその原因は背中にあるかもしれません。
寝つきと背中にいったい
どんな関係があるのでしょうか?
一緒に見ていってみましょう。
〔自律神経について〕
寝つきの悪さの原因の1つに
自律神経が関係しています。
自律神経は大きくわけて
交感神経と副交感神経に分けられます。
基本的には運動中のように
からだが興奮しているときが交感神経で、
逆に落ち着いているときが副交感神経になります。
ですので、寝つきの悪い状態は
交感神経がより働いている状態とも言えます。
〔なぜ背中なのか?〕
そんな自律神経は背骨に存在しています。
ですので、背中の筋肉が固くなってしまうと
この自律神経の働きも悪くなってしまいます。
その原因となってしまう筋肉に
僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉があります。

この筋肉は首から腰上あたりにまである大きな筋肉です。
この筋肉を優しくさすってあげることにより
自律神経のバランスがとりやすくなります。
次に紹介する方法で試してみてください。
〔自律神経を整える優しい背中さすり〕
・ゆっくり10秒ほど両手で手のひら全体をゆっくり軽くさする。
・手の甲や指の間など手全体を同じようにさする。
・血のめぐりが良くなったような感じがしたら背中の真ん中(背骨)から指2本横あたり(画像青部分)を優しくさすっていく。

一通り手を軽くさすってやると
自分の手をやわらかくしてから行えます。
固い手でなでてあげるよりも
少しでもやわらかい状態でなでてあげた方が
筋肉もゆるんできます。
固かったり、凝った部分があっても
軽く10秒程ほぐす程度で行うのがコツです。
あまり強くやり過ぎすると逆に目が覚めてしまうので、
優しくさするようにしてからだをリラックスさせて
あげるように行うと良いです。
ぜひ、試してみてください。
中山照教
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト
最新記事 by 中山照教 (全て見る)
- 背中が固いとこどもの能力は落ちる - 2022年3月30日
- 運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる - 2022年1月30日
- 親の気持ちはこどもにも影響する - 2022年1月15日