良い姿勢はみぞおちと足裏でつくる

姿勢を良くするためによく言われる言葉は「背筋を伸ばせ」です。

 

よく聞く言葉でありよく使う言葉ですが、その言葉で姿勢が良くなった人はあまり多くないです。

 

良い姿勢は背中ではなく「みぞおち」「足裏」がほぐれている必要があります。

 

背筋を伸ばしてもなかなか姿勢が良くならない人は、みぞおちをほぐして良い姿勢を手に入れましょう。

 

良い姿勢は疲れにくい

 

背筋を真っ直ぐにしたにも関わらず、姿勢がよくならない理由は使っている筋肉にあります。

 

背筋を伸ばす姿勢をすると、背中が張ってしまうという人が多いと思います。背中が張ったり疲れたりすると、気付いたときには、背筋が丸まってしまいます。

 

背筋が張った状態というのは、背中の筋肉(脊柱起立筋や僧帽筋)が使われすぎている証拠であり、それによって体幹の奥にある筋肉(大腰筋や横隔膜)、いわゆるインナーマッスルが使われにくい状態になってしまいます。

インナーマッスルは主に関節や姿勢を安定させる役割をもっているので、大腰筋といったインナーマッスルが使いにくい状態だと姿勢の保持が難しくなります。

反対に、アウターマッスルは、身体を動かす役割を持っていますが、持久力は少なく姿勢の保持など、長時間使い続けるのは苦手です。

 

つまり、良い姿勢を作るためにはアウターマッスルではなく、インナーマッスルをしっかり使う必要があります。

 

背筋を伸ばす姿勢=背中の筋肉を使う姿勢は、背中のアウターマッスルを使いやすくなってしまうため、良い姿勢を作る筋肉としては不向きなのです。

 

良い姿勢のためには、まずはインナーマッスルを使っていく必要があるということです。

 

良い姿勢を作るためには、みぞおちをほぐす

 

良い姿勢に向けてインナーマッスルを使うためにはどうしたらいいのか。

 

まずは「みぞおち」をほぐすことにあります。

 

良い姿勢のために背中を伸ばしてしまう人は、自覚なく背中まわりの筋肉を必要以上に使っています。

 

ただ自覚なく背中の筋肉を使っているため、なかなか力を抜くのはむずかしいです。

 

そこで、みぞおちほぐしがあります。

 

背中側が縮めるように背筋を伸ばすとお腹を反るようになるため、みぞおちあたりが張ってしまいやすいです。

 

張ってしまったみぞおちをほぐすことで背中の筋肉も力が抜けやすくなります。

 

さらに、みぞおちはインナーマッスルである横隔膜にも関わりがあるため、背中の力を抜くだけでなくインナーマッスルも一緒に使うことができて、良い姿勢を作る基礎になるのです。

 

<みぞおちをほぐす運動>

 

1.椅子にすわってヘソから4横指上のみぞおちを押さえる

2.片手を背中にまわし、みぞおちと同じ高さの背骨を押さえる

3.押さえたまま、身体を前後に曲げ伸ばしする

4.同様に、身体を左右へ倒す、捻るも行う

5.それぞれ、10回ずつ行う。

動画はこちら

足裏からも良い姿勢を作れる

 

みぞおちと合わせて、必要以上に使ってしまう背中まわりの筋肉の力を抜くためにポイントとなるのが「足裏」です。

 

インナーマッスルとは関係のなさそうな足裏の筋肉(後脛骨筋や腓骨筋)ですが、股関節の筋肉、内腿の筋肉、膝裏の筋肉と繋がりインナーマッスルと関係性があります。

この足裏のインナーマッスルを使えるようになることで、足のアーチを作る筋肉が活動し始め、そこから体幹の安定感も増していきます。

 

<足裏をほぐす運動>

 

1.片方の足裏の真ん中を手の親指で押す。

2.その親指を掴むように10回大きくグーパーする

3.反対側の足も行う

動画はこちら

良い姿勢を作るためには見た目から背中を伸ばすのではなく、良い姿勢を考えたことからインナーマッスルを使うことが必要です。

普段からインナーマッスルを使いやすくすることで、良い姿勢はどんどん作られていきます。

何を意識すればインナーマッスルを使いやすくなるのかのヒントを「間違いだらけの体幹トレーニング」で紹介しますのでぜしご覧ください。

https://mag.metaaxis.co.jp/taikan/

The following two tabs change content below.
Bodyline School 代表

<保有資格>
・理学療法士
・JCMA認定体軸セラピスト

医療−介護−障害福祉の事業をする会社のマネージャー職。
理学療法士、ピラティス、体幹トレーナー、第1種衛生管理者で動きの専門家。
ビジネス全般、IPO、M&A、組織作り、育成・教育。ビジネスができる身体を。

ABOUTこの記事をかいた人

Bodyline School 代表

<保有資格>
・理学療法士
・JCMA認定体軸セラピスト

医療−介護−障害福祉の事業をする会社のマネージャー職。
理学療法士、ピラティス、体幹トレーナー、第1種衛生管理者で動きの専門家。
ビジネス全般、IPO、M&A、組織作り、育成・教育。ビジネスができる身体を。