こんにちは
理学療法士の中山です。
こどもの猫背を見ると気になって
ついつい背筋を伸ばすよう言いたくなります。
しかし、言ってもあんまり変わらなかったり、、、。
と言うのも、その姿勢の悪さの原因、
実は背中ではなくおしりに原因が
あるかもしれないからです。
猫背とおしりにいったい
どんな関係があるのでしょうか?
一緒に見ていってみましょう。
〔姿勢の悪い骨盤が傾いている〕
猫背になってしまう理由の1つの
骨盤の傾きがあります。
「背筋を伸ばしなさい!」と同じように
「骨盤を立てて座りなさい」というのも
聞いたことがあると思います。
骨盤が後ろに傾いてしまっていると、
その上にある背中は自然と丸まってしまいます。
ちなみにですが、この骨盤の傾きを
無理矢理、正そうとしたり、骨盤が後ろに傾いたまま
背筋を伸ばしたりすることはオススメしません。
なぜなら、原因を無視して無理矢理やってしまうと
反り腰になったり、背中周りの筋肉が固くなって
猫背をより強めてしまうことにもなるからです。
では、その原因とは何なのでしょうか?
続きを見ていってみましょう。
〔骨盤を傾けているおしりの筋肉〕
骨盤の傾きを作ってしまう筋肉としては
大殿筋(だいでんきん)という筋肉が挙げられます。
大殿筋はおしりの筋肉の中では最も大きく、
歩く走るなどの際、足を後ろに伸ばすときに
使われたりする筋肉です。
ですので、歩いたり走ったりで疲れが影響し
固くなったりしてしまいます。
そんな大殿筋の固さを取る方法ですが、
次に紹介する部分を軽くほぐしてあげるだけで
簡単に緩めてあげられますので試してみてください。
〔おしりの筋肉のほぐし方〕
・画像の黄丸部分に指を2本ほどあてる。
※黄丸→おしりの下の骨(坐骨)から指3〜4本上辺り
・手をあてたまま小さく円を描くように10秒ほど軽くほぐす。
イスでもあぐらでも構わないので、
ほぐす前後で座った際の
骨盤の立てやすさを比べてみてください。
もし、骨盤が立てやすくなっていたり
背中の姿勢が良くなっていたら
おしりの筋肉が姿勢に影響していた可能性があります。
ストレッチやテニスボールなどで
おしりの筋肉をほぐしてあげる際にも
先に少し指でほぐしてからすると
伸ばしやすくなります。
ぜひ、試してみてください。
中山照教
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト
最新記事 by 中山照教 (全て見る)
- 背中が固いとこどもの能力は落ちる - 2022年3月30日
- 運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる - 2022年1月30日
- 親の気持ちはこどもにも影響する - 2022年1月15日