外出する機会が減り家にいることが増えることで、「家事」をすることが多くなっている人がいると思います。
家事は地味な動きが多いですが、立ち仕事が多いこともあり負担も少なくありません。
そんな家事の負担を減らして、なおかつ運動として効果的になる方法があります。
今回はその方法をお伝えします。
家事で肩や腰が疲れる理由
家事といえば料理や掃除、洗濯、買い物など家事にも色々ありますが、育児なども含めると家事をする時間は1日の中でもかなりの量を占めます。
色々ある家事ですが、共通する点としてほとんど立って行う動きになります。
人は立っているだけでも重力という負荷がかかっているため、立つだけでも筋肉を使っています。
立って行う動きの家事はそれだけでも筋肉を使っており、だからこそ家事をすると疲れてしまうのです。
ただ、家事をしていて疲れやすい人は、疲れやすい身体の動き方がクセになっているかもしれません。
腰や肩などに痛みなどの症状を感じる人は、まさに疲れやすい動き方のクセがついてしまっている証拠です。
そのクセを修正して、本来使うべき筋肉を使った動き方で家事をすれば、それだけで十分に効果的な運動とすることができます。
わざわざ運動をする時間を作らなくても、家事をしながら運動ができ時間の効率も良くなります。
家事を楽にする股関節の使い方
家事はそのほとんどが立って行う動きのため、まずは立つときに使うべき筋肉を使えるようにすることが大切です。
立つときに使うべき筋肉は、大腰筋というみぞおちあたりから股関節にまで着く筋肉です。

関節でいうと、股関節で支えることがポイントとなります。
多くの人は、立つときは膝を伸ばす、もしくは膝で支えるという感覚を持っていますが、それだと太ももの前にある大腿四頭筋が使われるため、股関節とは違う動き方です。

大腰筋を使う、股関節で支えるのができると、いわゆるインナーマッスルと呼ばれる動きの土台となる筋肉が使えるようになり、体幹の筋肉にも刺激が入って運動の効果につながります。
そのために、家事をする前にこの動きを一度取り入れてみてください。
<股関節スクワット>
この動きをすることで、股関節を意識できるようになり、自然に大腰筋を使いやすい状態になれます。
これで股関節の意識を高めた状態で家事をすれば、それだけで運動にすることができます。
まずは家事の前に一度実践してみて、家事に取り組みましょう。
きっと、普段する家事よりも疲れにくかったり腰や肩の痛みなどの症状も減ると思います。
継続すれば色々な動きにも影響が出てきますので、継続していきましょう。
今回は股関節に着目しましたが、それ以外にもポイントとなる動き方のコツがあります。
そのコツを「間違いだらけの体幹トレーニング」で紹介するのでぜひこちらもご覧になってみてください。
https://mag.metaaxis.co.jp/taikan/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日