スポーツ、武道、仕事、日常。
その全てにおいて股関節を使うべきという話はよく聞くでしょう。
その中でも「股関節を締めながら動けるようにする」ことは、体幹を安定させる1番の近道です。
しかし、いざ股関節を締めながら動こうとすると、多くの人がこのことを知らない、もしくはできないことが多くあります。
股関節を締めるとは一体どういうことなのか。
なぜ股関節が締めることが重要なのか、お伝えしていきたいと思います。
ほとんどの人が股関節を使えていない事実
股関節を締めるというのは、簡単に言ってしまうと体幹の深部の筋肉(大腰筋や横隔膜など)であるインナーマッスルやもも裏の筋肉(ハムストリングス)が働いている状態のことを言います。



これらの筋肉が連動して働いていると、体幹全体が安定するようになります。
体幹は下半身と上半身の接続部分になりますので、体幹が安定することで、脚から体幹、体幹から手先といったように力を効率よく伝えられるようになります。
しかし、多くの人は股関節が締まっておらず、抜けた状態にあります。
股関節が抜けた状態というのは、重心が前にいき、つま先に体重が乗ってしまっているということです。
重心が前にいき、つま先に体重が乗ってしまうともも前の筋肉(大腿四頭筋)やスネの筋肉(前脛骨筋)といったアウターマッスルに余計な力を入れて身体を支えるようになります。


そのため、身体を安定させるために必要な体幹の深部の筋肉が働きにくくなり、身体のパフォーマンスを低下させることになってしまうのです。
股関節を締めて体幹を安定させる
パフォーマンスを向上させるには、先ほどもお伝えしたように「股関節が抜けた」状態から「股関節を締めた」状態にしていかなければなりません。
股関節が締まっている状態になれば、体幹の深部の筋肉が働くので、重心が後ろにいき、余計な力が抜けた状態になります。
また、体幹の深部の筋肉は脇腹の筋肉へ(腹斜筋)と繋がっており、脇腹の筋肉は脇の筋肉(前鋸筋)に繋がってきます。


ですので、股関節が締まっていると下半身と体幹、上半身が連動して使えるようになり、結果として身体の動きのパフォーマンスが向上するといったわけなのです。
股関節を締めるワーク
・肩幅に脚を開き、つま先と踵を一直線にする
・外くるぶしに体重を乗せ、ビキニラインの中央を触る
・触ったまま、そこを挟み込むようにしてお尻を後ろに突き出しお辞儀をする
・お尻に近いもも裏の付け根が伸びたら、そこを締めるように意識して身体を起こす
・これを10回ほど繰り返す
*動画もありますので、ご覧ください。
このワークを行うことで、体幹の深部の筋肉やもも裏の筋肉が働き、股関節が締まった状態となります。
股関節が締まれば体幹が安定するので、全身を効率よく使って動くことができるようになります。
普段、股関節を締めることを知らなかった方や苦手な方は、ぜひこのワークを行ってみてください。
股関節を使った体幹の鍛え方が知りたい方は下記の無料PDFをダウンロードしてみてください。
ヘッドトレーナー
<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT
最新記事 by 山根理貴 (全て見る)
- 金メダリスト小林陵侑選手から学ぶ体幹力 - 2022年2月19日
- O脚を改善する身体の使い方 - 2021年10月20日
- 膝痛は足裏から解消される - 2021年7月31日