仕事や日常生活、スポーツなどで身体を柔らかくしようと開脚をする人がいます。
しかし、子供の頃はペターっと床に着いたけど、大人になってからだとなかなか柔らかくならず、一向に脚が開くようにならない、、、なんてことありませんか?
そんな方に共通していることの1つが内ももが使えていないということです。
開脚をするときは内ももは伸びていて使わないのでは?と思う方もいるかもしれません。
ですが、この内ももが使えていないからこそ脚が上手く開いていない可能性が高いです。
なぜ、内ももが使えないと脚が開けないのでしょうか?
<ストレッチをするだけだとダメな理由>
筋肉は縮むことによって力が入りますが、伸びながらでも力を発揮できる必要があります。
特に開脚で伸ばされる筋肉の1つである内ももの筋肉(内転筋群)は、重要なインナーマッスルとつながっています。
具体的には骨盤の下側で内臓を支えている筋肉(骨盤底筋や大腰筋)などです。
ですので、内ももの筋肉をただストレッチして伸ばして柔らかくしようとするだけでは、他のインナーマッスルも使えなくなってしまいます。
<内ももを使った正しい開脚のやり方>
身体が固い方だと繰り返しやっていく中で、開脚しながら身体を前に倒したりする動きが上手く出来ない方などはかえって痛めてしまう場合もあります。
それは、先ほど述べたように内ももだけを伸ばすことに一所懸命になって、他の筋肉とのつながりや骨盤の微細な動きを知らないからです。
ちょっとわかりやすいように身体で体感してみましょう。
開脚をしながらの前屈には骨盤の前傾が欠かせません。
2つの動きで違いを確認していきます。
やり方は床に座った状態で開脚してから骨盤を前に倒していただくか、もしくはイスに座った状態でも、骨盤の動きの違いを体感できます。
お尻に力を入れた状態で動く
・一旦、身体を前に倒して、骨盤の前傾のやりやすさを確認
・身体を起こして、今度はお尻の穴をギュッと締めるように力を入れる。
・力を入れたまま、身体を前に倒す。
どうでしょうか?
身体は前に倒しにくく、骨盤の前傾はやりにくかったかと思います。
お尻の力を抜いた状態で動く
・お尻の穴にキュッと力を入れた後、ふわっと力を抜きます。
・そのまま身体を前に倒します。
今度は身体は前に倒しやすく、骨盤から前傾してしてきたかと思います。
これが、内ももとつながっている筋肉(骨盤底筋群)の使い方の違いです。
骨盤の下の筋肉(骨盤底筋群)に力が入っていると、骨盤の真ん中にある骨(仙骨)が後ろに傾きます。ですので、骨盤の前傾は起こりにくく、身体を前に倒しにくいのです。
そのような状態で無理に開脚をしながら前屈しても可動域に制限がかかっているので、身体を痛めてしまいます。
骨盤の下の筋肉に余計な力が入っていなければ仙骨は前に傾き、骨盤の前傾がやりやすいのです。
逆に、骨盤底筋群が締まっていれば、仙骨は後ろに傾きます。ですので、身体を起こす時は、お尻の筋肉を締めるように力を入れつつ行うと、起き上がりやすくなります。
その時、内ももにも力が入る感じがあるかと思います。
開脚した状態だと、内ももの筋肉は伸びていますが、身体を起こす時にお尻を締めることで、伸びた状態でも内ももの力を入れていることになります。
これが出来ると、伸ばしきって力の入らない状態の使えない筋肉ではなく、伸びて柔らかくなった状態でも使える筋肉になります。
内ももに力が入れば当然繋がっている筋肉も連動して動くようになるので、インナーマッスルも働き、開脚しやすい身体になります。
開脚が苦手でできないという方は、ぜひストレッチする時に意識してみてください。
「間違いだらけの体幹トレーニング」をダウンロードする
↓
https://offer.metaaxis.co.jp/optin1
ヘッドトレーナー
<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT
最新記事 by 山根理貴 (全て見る)
- 金メダリスト小林陵侑選手から学ぶ体幹力 - 2022年2月19日
- O脚を改善する身体の使い方 - 2021年10月20日
- 膝痛は足裏から解消される - 2021年7月31日