こんにちは、理学療法士の中山です。
こどもの体の柔軟性をチェックする方法に
立った状態で床まで手を伸ばす前屈があります。
この前屈ですが、改善させようと思うと
ストレッチが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、
正直ストレッチだけでは効率が悪く限界もあります。
しかし、体のある部分を少し動かすだけで
前屈を簡単に改善出来る方法があったとしたらどうでしょう?
今回は、こども体の柔軟性の改善について
一緒に見ていってみましょう。
〔固いのは足だけじゃない〕
前屈を行うともも裏の筋肉が張ってくるため
多くの方は足の筋肉が固いと思いがちです。
しかし、筋肉は全身でバランスを取りながら働いています。
そのため、前屈で分かる筋肉の固さとは
実際には足だけでなく、全身の筋肉の固さなのです。
〔耳は足の筋肉と繋がっている〕
筋肉は単体で働いているわけではなく、
複数の筋肉が同時に動いています。

例えば、前屈で張りやすいもも裏の筋肉でいうと、
耳の周りの筋肉
↓
背骨横の筋肉
↓
もも裏の筋肉
↓
ふくらはぎの筋肉
の筋肉が関係してきます。
そのため、この流れの中にある筋肉の
どこかが固くなっていると、
他の筋肉にもその影響が出てしまうのです。
ですので、体の柔軟性を上げたいと思ったときは
もも裏のストレッチ以外の場所も
緩めてあげることがおすすめです。
今回は耳周りをほぐす方法を
お伝えしますので試してみてください。
〔耳周りから全身をほぐす方法〕
・まず、前屈をして今の体の固さを覚えておく。
・耳の真ん中を引っ張る。
・引っ張ったまま、耳を前に5回まわす。
・同じように反対方向にも5回まわす。
・再び前屈をして確認してみる。
いかがでしょうか?
おそらく、耳周りをほぐしただけでも
体の柔軟性が上がったことを体感できたかと思います。
今回は耳周りについてお伝えしましたが、
また機会があれば他の部位について
お伝えできればと思います。
ぜひ、試してみてください。
今回お伝えした
からだの感覚を伝えやすくすることができるようになる
PDFを無料で公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ
↓
https://mag.metaaxis.co.jp/kids-palm/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日