親指で蹴ってもこどもの足は速くはならない

こんにちは、理学療法士の中山です。

こどものとき、先生が
「速く走るには親指で強く蹴るんだ!」
と言っていた記憶はありませんか?

実は私もそれを言われた記憶があるのですが、
実際に速くなったかと言われると、、、。

足を速くするには親指ではない
ある部分を使うと良いです。

そのある部分とはいったい?

〔親指では速くなりにくい理由〕

親指で蹴るように意識してみると
確かに力は入りやすいような気はします。

しかし、親指を意識し過ぎると
前ももにある大腿四頭筋という筋肉を
使い過ぎてしまう傾向にあります。

この筋肉は強い力を出すことには適していますが、
ここばかりを使い過ぎてしまうと
走るときに足が上がらなくなってしまい
逆に走りにくくなることもあります。

実際にやってみると分かりやすいので
試しにやってみましょう。

〔前もも使った足の動きを体感する〕

・立った状態で片足ずつ上げる
(この時、足の上がり具合や重さなどをなんとなく覚えておきましょう)
・膝上あたりを軽く5秒程さする。
・再び足を上げて状態を確認する。

いかがでしょうか?

おそらく最初より足が重くなったり
足の上がりが落ちているかと思います。

これは走るときも同様で前ももを使い過ぎてしまうと
速くなるどころか遅くなることも十分有り得てしまうのです。

〔あえて意識するなら前ももではなくココ〕

では、どうすれば良いのかというところですが、
股関節を使ってみるといいでしょう。

股関節の中でもソケイ部にある
大腰筋(だいようきん)という
筋肉を使うことをおすすめします。

この筋肉は足を上げる際に使われる筋肉で、
走るときで言うと足の回転を助けてくれる筋肉となります。

これも実際に体感してみると分かりやすいので
試しにやってみましょう。

〔股関節を使った足の動きを体感する〕

・先程と同様に足を上げて今の状態をなんとなく覚えておく。
・ソケイ部(先ほどの画像の黄色丸部分)を軽く5秒程さする。
・再び足を上げて状態を確認する。

いかがでしょうか?

今度は足が軽くなったり、より高く
足が上がるようになっているかと思います。

このように股関節を使うようにすると
足の運びが良くなり速く走ることが
できるようになります。

場合によっては親指で蹴ることを
勧めるのも悪くはありません。

しかし、使い分けが難しくなると思うで
基本的には股関節を使うことをおすすめします。

ぜひ、試してみてください。

今回お伝えした
からだの感覚を伝えやすくすることができるようになる
PDFを無料で公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ

https://mag.metaaxis.co.jp/kids-palm/

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト