首の詰まりを取るなら胸をほぐす

しゃがむと股関節のつけ根に詰まりを感じる…

和式トイレだとしゃがめずしんどい。

このような股関節の違和感を感じている方は、首の前の筋肉を触ってみてください。

固く張っている感じがしませんか?もし固くなっているなら、それが原因で股関節の動きが悪くなっているのかもしれません。

首と股関節に一体どのような関係があるのか。

 

[首と股関節の筋肉の繋がり]

首の固さを作る原因の1つに姿勢が関係しています。

猫背や反り腰などの崩れた姿勢でいると、頭が前に出ることで首が丸まり、首の筋肉(胸鎖乳突筋)が緊張して固まってしまうのです。

そしてその固さは、繋がりのある太ももの筋肉(大腿四頭筋)に伝わります。胸鎖乳突筋は、大腿四頭筋と、筋膜のスーパーフィシャル・フロント・ライン上で繋がっているからです。

スーパーフィシャル・フロント・ラインのつながり

胸鎖乳突筋〜胸骨筋膜〜胸骨筋〜腹直筋〜大腿四頭筋

太ももの筋肉は膝から股関節に付着しているため、太ももが固まれば股関節周辺も固まり、動きが悪くなるのです。

そのため、首の筋肉をほぐせば2つの筋肉の固さは解消されるのですが、今回は直接はほぐさず、胸の部分(筋膜)からゆるめていきます。

[首と股関節は胸の筋膜からほぐすと良い理由]

先程、首の筋肉をほぐすべきといっておきながら、なぜ首をほぐさず胸をほぐすのか。

これは、首には複数の筋肉があり、首の筋肉を正確にほぐすのはなかなか難しいからです。

なので、誰でも簡単にほぐせる胸の筋膜からゆるめていきます。

胸の筋膜は、首の筋肉と太ももの筋肉を繋ぐラインの間にあるため、深い関わりがあります。

ここをほぐすことで2つの筋肉を同時にゆるめることができるのです。

そしてそこから更に、膝裏にある筋肉のを使うとより効果的です。

[膝裏の筋肉を使うと効果は倍増]

太ももの筋肉は膝を伸ばす筋肉ですが、膝裏にある筋肉(膝窩筋)は、逆に膝を曲げる筋肉です。

そのため、膝裏の筋肉が高まると、膝を曲げやすくなるため、太ももの筋肉に余計な力が入らず維持することができます。

そして更に膝裏の筋肉は、裏もも(ハムストリングス)や体幹のインナーマッスル(大腰筋)を介して、首のインナーマッスル(頸長筋)と繋がっています。

首の筋肉には首を支える役割がありますが、首のインナーマッスルが機能すると、首の筋肉の代わりに首を支えてくれるため、首の筋肉はほぐれて、その状態を維持することができます。

[首の筋肉をほぐす2つの体操]

首をほぐすには、胸の筋膜ほぐしと膝を動かす体操が有効です。

胸の筋膜をほぐしで首の筋肉と太ももの筋肉の緊張をなくし、膝を動かす体操で膝裏の筋肉と首のインナーマッスルの機能を高めていきます。

まずは今の状態を確認するために、足の上げ下げをして、股関節の詰り感や動きの悪さを確認しましょう。

次に2つの体操をおこないます。

〈①胸の筋膜ほぐし〉

1.バストの間を親指を除いた4本の指で触る。

2.そこに胸の骨があるので、その骨を軽く押しながら手を上下に動かし、胸の筋膜をほぐす。

3.痛みが出やすい場所なので、無理のない範囲でおこなう。

〈②膝を動かす体操〉

1.膝を軽く曲げて床に座る。この時もし股関節に違和感を感じる場合は、壁を背にして床に座る。

2.膝の真裏にあるへこむ部分を触る。

3.そのまま膝の曲げ伸ばしを10回おこなう。膝裏の筋肉を機能させたいので、曲げる意識を強めて、伸ばす時は膝の力を抜く。

では再度、足の上げ下げをしてみてください。

いかがでしょうか?先程よりも股関節の詰まり感がとれて、足の上げ下げがスムーズにできていると思います。

このように、首と股関節には深い関係があるので、股関節の固さでお悩みの方は、是非2つの体操を試してみてください。


【体幹トレーニングの効果を引き出すメール講座】

Facebookでは配信していない「体幹トレーニングを効果的にする」メール講座はこちらから!

今ご登録いただいた方には無料eBook「間違いだらけの体幹トレーニング」もプレゼントしています。

https://offer.metaaxis.co.jp/optintaikan


【体軸コンディショニング公式ラインを始めました!】

公式ラインでは、あなたの身体がどのような状態か?診断できます!

登録していただいた方限定で、有料講座の内容の一部を無料で視聴することができます。

https://lin.ee/Gnvamzw


【身体の繋がりをもっと学ぶには?】

体軸をもっと知りたいなら…こちらの講座がオススメです。

体軸コンディショニングでは、クライアントの身体を変えたい!

効果を感じてもらいたい!

そう思うセラピストやインストラクターに、机上の解剖学だけでは上手く説明できない身体を上手く動かすために必要な「運動の解剖学」をお伝えしています。

運動の解剖学とは何か?気になる方はこちらをご覧ください。

↓ ↓  ↓

【Facebook枠】体感アナトミー


The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT