こんにちは
理学療法士の中山です。
猫背や反り腰、または骨盤を立てて座れないなど、
こどもの姿勢に関する悩みは多いものです。
このような姿勢に対して、
意識的に良い姿勢を保つようにしても
なかなか続かないということが多いですよね。
姿勢が良いこどもがいる一方で、自分のこどもは
いったいなぜ、こうなってしまうのでしょうか?
実は、これには背骨周りにある、
2つ筋肉が関係しています。
〔姿勢の悪いこどもの特徴〕
背骨周りには脊柱起立筋という筋肉があります。

この筋肉は背骨のすぐそばにあり、
骨盤から後頭部までの広範囲に存在する
とても長い筋肉です。
そのため、背中だけでなく骨盤や首などの
姿勢への影響も大きい筋肉となっています。
ですので、この筋肉が固くなってしまうと
猫背や反り腰になってしまったり、
座ったときに骨盤を立てられない
ということが起こってしまうのです。
〔姿勢の良いこどもが使えている筋肉〕
姿勢の良いこどもは大腰筋という筋肉が
うまく使えていることが多いです。

この筋肉は背骨の前側についていて、
背骨の安定性に大きく影響している筋肉です。
実はこの筋肉、先程の脊柱起立筋とも関係しています。
大腰筋がうまく使えていないと、
代わりに脊柱起立筋に余計な力が入りやすくなり、
固くなってしまいます。
逆に言うと、大腰筋を使ってあげることによって
脊柱起立筋を緩めてあげることが
出来ると言うことでもあります。
大腰筋を使いやすくするには
次に紹介する体操がおすすめですので、
試してみてください。
〔姿勢が良くなる背骨体操〕
・おへそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
・触ったまま、背骨を前後・左右・捻り方向に5回ずつ行う。
動画はこちら
http://youtu.be/TZDr1ZVrxW8
姿勢に関する違いを感じてみたい場合は
この体操を行う前後で座ったときの
骨盤の立てやすさを比べてみてください。
おそらく、体操を行った後の方が
骨盤が立てやすくなっているかと思います。
ぜひ、試してみてください。
今回お伝えした
からだの感覚を伝えやすくすることができるようになる
PDFを無料で公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ
↓
https://mag.metaaxis.co.jp/kids-palm/
中山照教
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト
最新記事 by 中山照教 (全て見る)
- 背中が固いとこどもの能力は落ちる - 2022年3月30日
- 運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる - 2022年1月30日
- 親の気持ちはこどもにも影響する - 2022年1月15日