運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる

こんにちは、理学療法士の中山です。

片足立ちが続かない、姿勢が保てない、
体力がない、運動のキレがない、、、など
最近のこどもの運動能力は下がっていると言われています。

世間ではこれらをまとめて体幹が弱い、
使えていないからだと言われているそうですが、
果たして本当にそうなのでしょうか?

そもそも体幹が使えているかどうかとは
具体的にどこを見て言っているのでしょう。

今回はこれらについて少し深掘りして
見ていってみたいと思います。

〔そもそも体幹の強さとは何なのか?〕

体幹がどうのこうのと言われる方は多くいますが、
具体的にどうと聞くと答えられる人は少ないです。

実際、この辺りについての
定義付けは人によって曖昧ですが、
あえて区別して考えていくと、

・体幹の強さ→胴体部分の筋力
・体幹を使う→胴体部分の操作性(扱うこと)

となるのかなと思います。

似たような表現なので、混在して使われていますが、
ここにはこのような明確な違いがあります。

〔運動能力においてはどっちが大事なの?〕

もちろん、筋力と操作性はどちらも大事です。

しかし、運動という分野においては、
筋力が強くても扱うことが出来なければ
意味がないのかなと思います。

具体的に、体幹を扱う部分としては
股関節と肩が重要になります。

股関節と肩は手足と体幹部分を繋ぐ関節であり、
安定性や力の伝達に直接関わる部分になります。

そのため、ここが使えているかどうかというのが、
体幹が使えるかどうかの重要な分岐点であり、
運動能力との関わりの強い部分となります。

〔体幹を使えるようになる〕

体幹を使えるようになるためには
内ももの筋肉を使ってあげると良いです。

内ももの筋肉は、内転筋と呼ばれ
体幹と足とを繋ぐ股関節の筋肉です。

次に紹介する体操が簡単で
おすすめなので試してみてください。

1.立った状態から1歩足を前に出し、膝を軽く曲げる。(膝が踵の上になる程度)
2.前に出した脚の付け根(ソ径部)の中央を手で軽く押さえ、そこから身体を少し曲げておじぎをする。
3.この体勢の状態で、内ももの筋肉を軽く叩く。
4.その後、股関節から身体を起こす。
5.この動きを3回繰り返し、反対の脚でも同じように行う。

この体操を行うことにより、体幹の土台ともなる
股関節を安定感が高まります。

体操を行う前後で片足立ちのバランスを
比べてみても面白いですよ。

是非試してみてください。

今回お伝えした
からだの感覚を伝えやすくすることができるようになる
PDFを無料で公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ

https://mag.metaaxis.co.jp/kids-palm/

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト