こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方

こんにちは、理学療法士の中山です。

体が小さくても力が強い子っていますよね。
逆に体が大きくても力が弱い子も、、、。

この差ってなんだか分かりますか?

実はこういった力の差には、
肩甲骨の使い方に秘密があります。

その使い方とはいったい?

〔良い肩甲骨の使い方〕

肩甲骨は肋骨に対して立った状態である、
「立甲」と呼ばれる使い方ができると
効率的に動くことができます。

この状態がうまく作れていると、
体に余計な力を入れずに動かすことが
できるようになります。

具体的に言うと、
・無駄な力みがないのでしなやかに動ける
・力の伝達がスムーズで動きが速い
・体の各部位の連動がとれるため発揮出来る力が強い

などのようなことが行えたりします。

〔立甲ができるようになるには?〕

ここでよくある間違いを紹介します。

立甲の話になると、肩周りの柔軟性が必要だと思い
一生懸命ストレッチをしようと頑張ることがあります。

しかし、これは残念ながら
正解でもあり間違いでもあるのです。

立甲とは、単に見た目だけの問題ではありません。

確かに、ある程度の柔軟性は必要ですが、
それ以上に大事なことがあります。

それは前鋸筋と呼ばれる
脇の筋肉が使えていることです。

前鋸筋は肩周りを安定させてくれたり
お腹周りや下半身の筋肉との
繋がりを持った筋肉です。

そのため、前鋸筋が使えるようになると、
先に書いたような、動きのしなやかさや
全身の連動の向上が図れるようになるのです。

〔前鋸筋が使えるようになる体操〕

なかなか得られる効果が高いだけに、
前鋸筋を使うのってかなり難しいのではないか
と思ってしまう方もいるかと思います。

確かに、極めるのにはそれなりの練習が必要ですが、
使いやすくしてあげることは意外と簡単にできます。

次に紹介する体操がおすすめですので、
試してみてください。

・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むように押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。

動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY

この体操を行う前後で、腕の上がり具合や
重さの違いを比べてみてください。

前鋸筋がうまく使えていると、
腕が上がりやすくなっていたり
軽くなっているのを感じられるかと思います。

ぜひ、試してみてください。

今回お伝えした
からだの感覚を伝えやすくすることができるようになる
PDFを無料で公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ

https://mag.metaaxis.co.jp/kids-palm/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。