おはようございます、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
先週は大阪にて体幹リハビリテーションレベル2を行いました。
4日連続は流石に応えたようで、休みに出かけようと思っていたけど疲労感で自宅安静しました。笑
そのおかげか、4日目には皆さんTLを使いこなしているようで、私が受講していた時よりも早い時間で施術を完了していました。
それだけ内容がブラッシュアップされているのだなと講師ながら実感しています。
今回行なった上で、さらにテキストを直していこうという点があったので、さらにブラッシュアップさせていきます。
同じく当ヨガスクールも毎回ブラッシュアップされているのはご存知ですか?
はじめの頃とは比べ物にならないくらい、
良い方向で大幅に変わってきています。
そのおかげか、
・とてもわかりやすかった。
・今までのヨガはなんだったの?って思いました。
・月経血調整のことをやっと理解した。
などなど、初めての方だけでなく、
他でヨガを学んできた方にも新しい気づきを与えらる内容になっています。
例えば、月経血調整ヨガであれば、
他の団体では、簡単な仕組みの説明とアーサナの練習を行うだけのようですが、
当スクールでは、月経血調整の仕組みを解剖学を用いて理論的に説明しています。
そして、その構造を理解した上でアーサナを練習し、月経血調整のヨガクラスの作り方といった現場ですぐに活かせる内容までお伝えします。
ヨガの資格を取ったけど、人に教えられない。。
こんな方を多く見かけました。
なかには、インストラクター歴が長いだけで何を言いたいのか伝わってこない方もいます。
あなたはこのようなインストラクターになりたいですか?
私なら確実にお断りします。
そんなこともあり、学んですぐに実戦で活かせる内容をお伝えしております。
それを他の団体よりも詳しく、かつ日数も増やしながらもお求めやすくしました。
なぜなら、間違った情報や曖昧な情報をあなたに学んでほしくないからです。
まずはStage1を受けて、実感してみてください。
↓
他では理解できていない内容を知りたい方はこちら
P.S.
12月の福岡Stage1の前半は、私山川が担当します。
より細かくアーサナを指導されてい方は福岡でお待ちしております。
*体軸コンディショニングの講座の様子を日々更新してます。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日