こどもの成長にとっても大切な遊びや学びのゴールデンタイムとは?

はじめまして。
福井を拠点に活動している理学療法士の山崎仁史です。
既に福井をはじめ、全国でこどもパームセラピーの講師を担当しています。

今後、メルマガを書かせていただきますので、宜しくお願いいたします。

こどもの時期にたくさん遊んだり勉強したりすることが大切なのは分かっていても、どの時間帯が一番効果的なのかをご存知ですか?

遊びや学びにも適した時間帯があり、その時間帯をゴールデンタイムと呼ばれます。
 
今回はそんなこどもの成長にとって大切な遊びや学びのゴールデンタイムについてご紹介します。
 
 
 
[体温が高まる時が、遊びや学びのゴールデンタイム!]
 
体温が高まる日中は遊びや学びの適時期と言われます。
 
体温にも1日のリズムが存在します。
 
ヒトが長い年月をかけて獲得した生体リズムの一つで、一般的には午前3時頃の夜中に最も体温は低くなり、昼の午後4時頃に最高となるサイクルがあります。
 
この体温が高くなる午後4時頃という時間帯は、身体のウォーミングアップができており、動きやすく、学びの効果を得やすい時間帯でありゴールデンタイムと呼ばれます。
 
その時間帯にしっかりと身体を動かす事で、成長ホルモンなどの分泌がさらに良くなり、自然に正常な身体のリズムができてきます。
 
そのため、午後3時〜5時の時間帯は自然や動物と遊んだり、スポーツをする、それらに熱中して、時を忘れて遊び込む事で、この時の熱中と挑戦、創造と実践の経験でこどもたちはグーンと成長していくのです。
 
 
 
[現代のこどもは体温調節が苦手?]
 
体温が36度台に収まらない、いわゆる体温調節ができない高体温や低体温のこども、体温リズムがズレて朝に体温が低くて動けず、夜に体温が高まって動き出すといったこどもたちが現代では増えていると言われています。
 
その背景には生活が夜型化していることが原因の一つとなっており、生活が夜型化しているこどもの体温リズムは、普通の体温リズムから数時間後ろにずれ込んでいます。
 
朝は本来なら眠っている時の体温から、起こされて活動を開始しなければなりません。
 
しかし、体温が低いままだと、身体はなかなか目覚めず動きは鈍くなってしまいます。
 
逆に夜になっても体温が高いため、なかなか寝付けないといった悪循環になるのです。
 
そこで、このズレた体温リズムを元に戻すことが重要となります。
 
 
中でも有効な方法として、
 
・朝、太陽の光をこどもに浴びせること。
・日中に運動させること。
 
この2つです。
 
また、体温を調節しているものの一つに自律神経が大きく関与しています。
 
そこで最後に、この自律神経がしっかりと働くようになるポイントをご紹介します。
 
 
 
[こどもたちの脳や自律神経がしっかり働くようにするための4つのポイント]
 
1、基本的な生活習慣を大人たちが大切にしていくこと。
 
2、こどもたちを屋内から屋外に出して、色々な環境温度に対する適応力や対応力をつけさせること。
 
3、遊び場で必死に動いたり、人と関わる運動遊びをしっかり経験させること。
 
4、運動を通して血液循環が良くなり熱産生をしたり(体温をあげる)、汗をかいて放熱したり(体温をさげる)して、体温調節機能を活性化させる刺激を与えること。
   

遊びや学びのゴールデンタイムにしっかりと身体を使った遊びや、こどもが自ら何か熱中できることに取り組んでいけるといいですね。

特に2~4については、お子さんの身体の状態が整っていると、より効果的です。
その方法はコチラでお伝えしています。
↓ ↓ ↓
お子さんの身体の状態を整える方法

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)