東京 体感アナトミーと、
体幹に評価とコンディショニング法は、
おかげさまで満員となりました。
キャンセル待ちをご希望の方は、
スクールまでご連絡下さい。
================
こんばんは。
アナトミーの鬼の田中です。
効果的に、楽にお腹を締めたい!
そんな思惑にピッタリな方法の1つに、呼吸法があります。
吐いてお腹を凹ませた状態で呼吸をするというドローインという方法です。
このドローイン、メリットもありますが、関節を痛める可能性やパフォーマンスを落としてしまう可能性もあります。
どういうことなのか、順を追って説明していきます。
<ドローインのメリット>
・たるんだお腹を締めるのには良い。
・内臓の活性化には良い。
これらだけが目的なら効果的な方法です。
しかし、上記のメリットの他にも、
・痛みのない健康的な身体を手に入れたい。
・身体のパフォーマンスを上げたい。
・ヨガでキレイにポーズを取りたい。
と、多くの方が思っているようです。
ただ、なかなか思うような効果が出ていない方が多くいます。
なぜなのでしょうか?
答えを知る前に、実際にドローインをやってみて、関節の柔軟性の変化を確認してみましょう。
一度、前屈で体幹の柔らかさを確認しておきましょう。
確認しましたら、ドローインを行います。
・鼻から息をゆっくり吸います。
・お腹を凹ませながら口から息を吐きます。
・お腹を凹ませたまま息を吸う。
・この呼吸を3回行う。
終わりましたら、ドローインをしたまま、
前屈をしてみて下さい。
いかがですか?
動きにくくなっていませんか?
やり方が悪いのかな・・・
まだ練習量が足りないのかな。
と思っていますか?
実は違います。
それは、呼吸のメカニズムを無視しているからです。
<呼吸のメカニズム>
なぜこのような変化が出たかというと、
呼吸時には、横隔膜と骨盤の底にある筋肉(骨盤底筋)がセットで動きます。
息を吐く時は、横隔膜と骨盤底筋は上がる。
息を吸う時は、横隔膜と骨盤底筋は下がる。
というセットが、本来の動きです。
しかし、ドローインでは、
息を吸う時でも、お腹を凹ませているため、このセットの動きが破たんしています。
そして、身体が固まってしまいます。
ドローインをしながら身体を動かした時に、身体が固くなった感じがしたのは、そのためです。
ドローインは、
たるんだお腹を締める、または、内臓の活性化には良いです。
しかし、上記のメリットの他にも、
・痛みのない健康的な身体を手に入れたい。
・身体のパフォーマンスを上げたい。
・ヨガでキレイなポーズを取りたい。
そのような想いがあるなら、次の呼吸法も合わせて取り入れてみて下さい。
<もう一つの呼吸法>
以下の手順で、一緒に呼吸をしてみましょう。
1、両手でおへその高さのお腹を前後で挟む。
2、お腹の前と後ろの両方を膨らますように息を吸う。
この時には肛門の力を少し抜くイメージで行う。
*後ろ側が膨らむ感じはごくわずかです。
3、息を吐く時は、肛門に力を入れ、お腹を凹ませる。
4、この呼吸を3回行い、最後は軽く息を吸いつつ肛門の力を抜きましょう。
これが、本来の筋肉の働きに合わせた呼吸です。
ドローインは良いものですが、身体を固めてしまう可能性もあります。
今回ご紹介した呼吸法も行うことで、身体を固めることなく、
体幹を鍛えることが出来てパフォーマンスを上げることが出来ます。
是非、試してみて下さい。
・痛みのない健康的な身体を手に入れたい。
・ヨガでキレイなポーズを取りたい。
・スキルアップのために、より正しい身体の使い方を知りたい。
↓ ↓ ↓
その方法はコチラ
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日