楽な階段の登り方

こんばんは。
アナトミーの鬼の田中です。

あなたは、階段を登ると疲れますか?
私も以前は疲れていました。
積極的にエスカレーターやエレベーターを使用していました。笑

しかし、今では違います。

身体は軽いですし、快適な毎日を送っています。

理由は単純です。

その理由に興味がある方は、続きを読んでみて下さい。

「あ~、階段は疲れるし、面倒だな…」
そんな風に思っているあなたは、
階段を登ると疲れる理由は、運動不足や体力の低下のせいだと思っていませんか?

実はそれ以外に原因があります。
それは、登る時の身体の使い方に違いがあるのです。

自分よりも年齢が上の方でも、スイスイ階段を登っていく人がいますよね?
今回は、階段を楽に登るための身体の使い方をお伝えします。

<2つの筋肉での運動の違い>

まずは2つの運動をして、筋肉の使い方の違いを体感してみましょう。

〔もも前の筋肉を使う運動〕

・太ももの前の大腿四頭筋を10回軽く叩く。
・つま先に体重をかけつつ、膝を曲げるスクワットを5~10回行う。
・バンザイで腕の重さを確認。
・ジャンプして身体の重さの確認。

この時の重さや動きにくさを覚えておいて下さい。

〔もも裏の筋肉を使う運動〕

・太ももの裏の筋肉を10回軽く叩く。
・かかとに体重をかけつつ、お尻を突き出すようにしながらスクワットを5~10回行う。
・バンザイで腕の重さを確認。
・ジャンプして身体の重さの確認。

いかがですか?
腕や身体の重さに違いがありませんか?
太ももの裏のハムストリングスという筋肉を使うと、身体は軽くなるのです。

〔もっと軽くする方法〕

・脇の下の肋骨を5回ほどなでる。
・「前にならえ」のポーズをして、肩を下げたままで指先を更に前に突き出す動きを3回行う。

もう一度、バンザイやジャンプをしてみて下さい。

いかがですか?
さらに軽くなったかと思います。

<身体が軽くなる2つの理由>

1つ目は、階段を登る時に膝関節ばかりを使っていて、股関節を上手く使えていないことが原因です。

股関節が上手く使えると力を発揮する関節が増えるので、より多くの筋肉の力で階段を登ることができます。

お尻を突き出すようなスクワットは、股関節の動きを加わえることをしていたのです。

2つ目は、太ももの前の大腿四頭筋はアウターマッスルの1つであり、身体を固めてしまうことです。

大腿四頭筋は腹直筋や大胸筋などといった、いわゆるアウターマッスルとつながっており、
大腿四頭筋を使って動くと他のアウターマッスルまで緊張し、腕が上がりにい、もしくは身体に重さを感じます。

それに対して太もも裏の筋肉は、
インナーマッスルで有名な大腰筋と強い関係性があるので、
太もも裏を使うと股関節が使いやすくなります。

さらに、 脇の下の筋肉は腹斜筋とつながっているため、同じ腹筋であっても、腹直筋と違って体幹や骨盤が安定します。

そのおかげで余計な緊張が抜け、腕や身体を動かしやすくなり、軽さを感じます。

このように、もも裏と脇の下が使って動けるようになると、
体幹のインナーマッスルをより使う事ができ、余計な力を使わずに身体を動かせるようになるのです。
このような状態で階段を登ると楽に登れます。

もちろん他の日常動作にも効果があるので、
是非、もも裏を使えるようにしてから家を出てみてください。

身体の使い方を変えて身体を軽くし、快適な毎日を送りたい方はこちらをクリック

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)