こんばんは。
アナトミーの鬼の田中です。
体軸コンディショニングスクールで講師をやるようになってからなのですが、
初めての所に泊まると、なかなか寝付けないのです。
私は繊細なのかもしれません。
鬼なんですけどね。笑
土日に大阪で筋膜アナトミーを開催してきました。
お陰様で、満員御礼です。
ありがとうございました。
みなさん、筋膜リリースのやり方を知りたいという方達なので、当然身体の使い方にも興味がある方達です。
そして、何らかの体幹トレーニングをされている方もいます。
しかし、そのピラティスなどの体幹トレーニングが原因で、身体を固めてしまっている方がいました。
それもそのはずです。
その方は、筋肉を単体で鍛えていて、筋肉のつながりを無視した運動をしていたからです。
体幹トレーニングをしていてもやり方が悪いと、身体はどんどん固くなります。
今回は筋膜リリースではなく、体幹トレーニングの前後にやってほしい簡単なワークをお伝えしていきますが、
もし、
・身体を固めたくない。
・効果の高い体幹トレーニングを知りたい。
・野球やサッカーなど、身体を捻るスポーツでパフォーマンス発揮したい。
そのような方は、次の体操を試してみて下さい。
<股関節と腰椎を連動させる運動>
立った状態でも座った状態でも構いません。
身体を左右に捻ってみて、捻りにくい方を決めて下さい。
例えば、右に捻りにくいとしたら、右に重心をかけて、左のそけい部(脚のつけ根)を触る。
これで右に身体を捻ってみて下さい。
いかがですか?
捻りやすくなったかと思います。
そけい部には、股関節と腰椎をつなぐ唯一の筋肉である大腰筋があります。
大腰筋は回旋の作用もあり、左の大腰筋が働けば、腰椎は右回旋しやすくなります。
インナーマッスルの1つでもあるので、この筋肉が働くことで他の筋肉の余計な緊張は落ちやすくなります。
しかも、柔らかくなっただけでなくインナーマッスルを使いつつ、股関節と腰椎を連動させて使えてるので、パフォーマンスも上がります。
このようなことをやらずに、体幹トレーニングを行って腹筋の筋力が上がったとしても、身体は固まるだけで運動パフォーマンスは上がりません。
人によっては腰痛を引き起こします。
これが、体幹トレーニングだけではパフォーマンスが落ちてしまう理由です。
<インナーマッスルを連動させる方法>
次の簡単なワークを一緒にやってみましょう。
・胸の肋骨と肋骨の間をなでる。
*撫でる時は、ゆっくり丁寧に行った方が身体は反応してくれます。
・胸の前後左右が全体的に膨らむように呼吸を3回行う。
・へそから指4本上の部分と、左そけい部を触りつつ、左太ももを持ち上げる運動を3回行う。
終わったら、身体を捻ってみて下さい。
いかがですか?
更に身体が捻りやすくなったかと思います。
腰椎の回旋も大事ですが、構造上胸椎の方が回旋しやすいのです。
ただ、肋骨の動きが悪くなっていて、胸椎の回旋を妨げていることがよくあります。
肋骨の動きが出てくることで、、本来回旋がしやすい胸椎が動きやすくなります。
肋骨や胸椎の動きが出ることで、インナーマッスルである横隔膜も使いやすくなっています。
この横隔膜ですが、へそから指4本上の部分あたりで大腰筋とつながっています。
この部分を触りながら太ももを持ち上げる運動をすることで、
この横隔膜と大腰筋が連動し、インナーマッスル主体の動きが可能となります。
仰向けに寝た状態で身体を捻りながら行う腹筋運動は、筋肉の量を増やす意味ではとても大事です。
それに合わせてインナーマッスルを連動させるような体操を行うことで、野球やサッカーなど、身体を捻るスポーツで高いパフォーマンスできるようになります。
もし身体の使い方の良い変化を感じたのなら、周りの方にも伝えてあげて下さい。
一緒により良い身体の作り方を広めていきましょう。
筋肉のつながりを踏まえた体操をもっと知りたい方はこちらをクリック
基本的な解剖学は知っているけど、
「軸」「センター」「正中線」が分からない。
・それらを1から分かりやすく説明してほしい。
・軸を体感したい。
・軸を感じて運動パフォーマンスをもっと上げたい。
↓ ↓ ↓
そのような方は、こちらをクリック
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日