土屋、理学療法士の調整をする

こんにちは。
体軸コンディショニングの土屋です。

本当に便利な世の中になりましたよね。

お年寄りっぽいことを言ってしまいますが、
本当に日々そう実感します。

なぜなら、
海外にいてもLINEで簡単に友達や家族と連絡がとれるからです。
もちろん、仕事のやりとりまで出来ますしね。

そのLINEで、久しぶりに中学校の同級生から、
「恥ずかしいんだけど…首と腰がずっと痛くて治らないから今度診てほしい。」
と連絡がきました。

なぜ恥ずかしいのかというと、
その同級生は『理学療法士』として病院で働いているからです。

職場の方たちにも診てもらったようですが、あまり効果が見られなかったようで、その時にある記事を見て連絡をしたみたいです。
*その記事はこちら

同級生の状態を確認したかったので、
LINEのビデオ電話で使いながら診断しました。

首の痛みの主要な原因としては、

・大腸にエラー反応がある。
・胸椎6番まわりの筋肉が固まっている。
・経絡の腎、膀胱経に滞りがある。

この原因に対する施術としては、

・横隔膜、大腸まわりの筋肉を調整、横隔膜と大腸の動きを調整
・胸椎6番まわりの筋肉を調整
・経絡の経絡の腎、膀胱経の滞りをなくす。
・肩まわりの身体意識を入れる。

など、このように調整しました。

その結果、

「あれ、痛くない。触ってないのにどうして?」
と驚いていました。

このように、電話越しですが場所を気にしないで診断、施術ができる方法があります。

もし、場所を気にしないで治したいと思っている方は、体幹リハビリテーション レベル3で身につけることができます。

詳細はこちら

P.S.
今後、人の身体をどんどん調整できるようになりたいという方は、体幹リハビリテーションレベル1を受けて、治せるセラピストになるための第一歩を踏みましょう。

体幹リハビリテーションレベル1の詳細

 

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック

 

体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ほぐすだけで体軸が通る方法

2017.08.27

体幹と肝臓の関係性は姿勢を見れば分かる

2017.08.24

膝の痛みの秘密

2017.08.21
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。