=====================
年末年始の休業日のお知らせ
12月27日(水)〜1月4日(木)
スポーツを理解するためには、
基本となる運動構造を理解する必要があります。
ここを押さえると、どんなスポーツでも
上達することができるようになります。
↓
詳しくはこちら
======================
こんばんは。
体軸コンディショニングの藤田です。
先日は、両国国技館で行われたキックボクシングの試合に、サポートチームの一員として参加してきました。
試合直前の選手の動きを見てみると、
いつもと少し様子が違うな。
蹴りのキレがあとちょっと欲しいな。
と感じ、サポートチームの中からも同じ意見が出ました。
そこですぐに、
呼吸と股関節のワークを行っていただきました。
やってもらった内容は、
・固まっていたみぞおちを押しながらの呼吸。
・鼠蹊部とみぞおちを触りながら股関節の屈曲運動。
・その2つのポイントを触りながら股関節の内旋と外旋の運動。
この体操の後に動いてもらうと、劇的に蹴りのキレが良くなりました。
そのあとの試合では、あまり得意ではない右ハイキックを繰り出し、KO勝ちしてしまいました。
これらをワークをやると、インナーマッスルである大腰筋と横隔膜を使いやすくすることができます。
体幹と下肢をつなぐ股関節が機能的に使えて、楽に脚が持ち上がるようになります。
キックボクシングに限らず、サッカーなどの球技でも言えることですが、
結果を出している選手は少なからず股関節が機能的に使えています。
ただワークをするだけでなく、
なぜ効果があるのかを解剖学的に知りたい方はこちらでお伝えしています。
↓
詳しくはこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
元オリンピック選手も通っているスタジオレッスンはこちらをクリック
↓ ↓ ↓
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日