田中校長の妻のイライラを和らげる方法

こんばんは。フィジオスクール校長の田中です。

最近寝不足気味です。
というのも、5歳の長女がりんご病になりました。

ほっぺたが赤くなって可愛い感じで、
寝顔を見ていると思わずほっぺに頬ずりしたくなります。

いつもより少しほてっていて、この寒い時期には温かくて気持ち良いです。

りんご病は誰でも一度はなる病気ですし、大した事はありません。
ただ、顔がほてる他に、腕や太ももに赤い発疹が現れます。
あと鼻水と咳が出ます。

日中はまだいいのですが、
夜中寝ていると鼻水が出てきて咳が止まらなくなります

それもあって、私と妻は寝不足なのです。

親はよいとして、、
長女も熟睡が出来ていないようで、日中もグズリやすくなります。

実はこれがちょっと厄介で、
これが続くことで妻も疲労が溜まり、イライラしそうなのです。笑

さて、これはしょうがないことなのでしょうか?
そして、なぜ私は笑っていられるのでしょうか?

答えは、しょうがない事ではないからです。

こどもがグズって、親もイライラしてくる。
ひと昔前の私なら、間違いなくイライラしていました。

ですが、今の私ならある方法を知っているので、

こどもの寝不足
→日中のグズり
→妻がイライラ
→家族がイライラ

という悪循環を早めに立ち切ることが出来るのでイライラしません。

この悪循環の原因はりんご病ですが、
りんご病は治せません。
ただ、それによる二次的な症状を和らげることが出来ます。

二次的な症状としては、
頻回に出る咳によって、背中の筋肉が固まることです。
また、睡眠不足の影響でも自律神経が多い胸椎を中心に背中の筋肉が固まりやすいのです。

この背中の固さや自律神経の高まりを放っておくと、

・咳が出やすい。
・寝つきが悪い。

ということになり、
日中のグズりや妻のイラつきに繋がっていきます

しかし、自律神経が高まってしまっていることに対して何とか出来ると、この悪循環を断ち切ることが出来るのです。

今回はその方法をお伝えします。

<二次的な症状を和らげる方法>

・自分の手のひらと手のひらを合わてせ、ゆっくり撫でる。それが終わったら手の甲もゆっくり撫でる。

これらを行い、柔らかい手を作る。

・その手で、脇を触ってあげつつ、背中をゆっくり丁寧に撫でてあげる。

たったこれだけで、背中の固さや自律神経の高まりを和らげることが出来るのです。
そして、悪循環を断ち切ることが出来ます。

りんご病に限らず、こどもの咳が酷い時にも有効です。
是非、試してみて下さい。

このような方法は、他にもあります。
また、なぜ脇を触ると良いのか知りたい方は、こちらをクリック。
↓ ↓ ↓
体調不良から始まる悪循環を断ち切る方法

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

こどもの予防医学のHPが出来ました。
HPはこちら
https://kids.metaaxis.co.jp

Facebookのファンページに「いいね」をしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
各Facebookの「いいね」はこちらから

Facebookこどもの予防医学
https://goo.gl/O5XVUL

Facebook 体軸コンディショニングスクール
https://goo.gl/Qa7IYP

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)