耳をほぐすと前屈がもっとできるようになる⁉︎
こんにちは、理学療法士の中山です。 こどもの体の柔軟性をチェックする方法に 立った状態で床まで手を伸ばす前屈があります。 この前屈ですが、改善させようと思うと ストレッチが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、 正直スト…
2021.04.18 体軸コンディショニングスクール
こんにちは、理学療法士の中山です。 こどもの体の柔軟性をチェックする方法に 立った状態で床まで手を伸ばす前屈があります。 この前屈ですが、改善させようと思うと ストレッチが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、 正直スト…
2021.04.04 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 新年度になりましたね。 年度始まりと言えばこどもは毎年体力測定があります。 その中でも特に50m走は最も代表的な種目です。 みんな一生懸命に走り、毎年の成長を感じることが出来る この5…
2021.03.21 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 こどもが運動している姿を見ると あーしろ、こーしろと、 ついつい口出ししたくなりますよね。 もちろん、上達を願ってのアドバイス であることは間違いないと思うのですが、 そのアドバイスの…
2021.03.07 体軸コンディショニングスクール
こんにちは 理学療法士の中山です。 こどもの姿勢を良くしようと思って 背筋を伸ばすよう言うことがあるかと思いますが、 実はこの方法って逆効果になってしまうことがあるんですよね。 それよりも、足裏のある部分を叩けば、 より…
2021.02.28 体軸コンディショニングスクール
こんにちは、理学療法士の中山です。 だんだんと歩けるようになってくる 2〜3歳ぐらいのこどもの姿勢を見ていると、 「なんだか腰が反るようになってきたな〜」 「大丈夫かな〜、治した方がいいのかな〜」 と思うことがあ…
2021.02.12 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 昔と比べると、ゲームや各種の動画サービスなど、 知らず知らずの間にこども達の目は かなり酷使され続けているように感じます。 こうした影響は単純に視力の低下を招くだけではなく …
2021.02.06 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 今週は節分がありましたね 豆まきはしましたか? 豆を投げる動作で強く投げることはないですが、 強く投げたい時は、「足を使って投げる」 という教え方がありますが、 あれって実際よく分…
2021.01.29 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 「あの子はからだが大きいから力も強いはず!」 何となくのイメージなので申し訳ないのですが、 この期待に裏切られたことがある人は多いはず。 体格の良さと運動能力は何となく関係して…
2021.01.22 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 「歩きたくない―」って道の真ん中で 駄々をこねているこどもをみたことないですか? いろいろな要因の中で、疲れやすいのも1つの要因ですが もしかすると、その疲れやすさはの原因は 足首の使…
2021.01.17 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 こどもの猫背を見ると気になって ついつい背筋を伸ばすよう言いたくなります。 しかし、言ってもあんまり変わらなかったり、、、。 と言うのも、その姿勢の悪さの原因、 実は背中ではなくおしり…
2021.01.08 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 お正月の風物詩としてあるたこあげですが、 最近、こども達の間でも流行っているらしいですね。 ちなみにたこあげは、日本各地のお祭りでもあげられるように 縁起物として扱われていることはご存…
2020.12.25 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 こどもにスポーツを教えるとき、 よく「脇をしめて!」という言葉を耳にします。 確かに脇をしめることはとても重要なのですが、 素直に言葉通りに受け取ってしまうと ただただ運動がヘタになっ…
2020.12.18 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 こどもがなかなか寝つかないとき、 もしかしたらその原因は背中にあるかもしれません。 寝つきと背中にいったい どんな関係があるのでしょうか? 一緒に見ていってみましょう。 …
2020.12.11 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 立った状態で前屈をしたとき、もも裏の筋肉が 張って限界がくるこどもは多いかと思います。 このようなとき、固い筋肉はもも裏だから ストレッチをするのはここの部分だと 思ってしまい…
2020.12.04 体軸コンディショニングスクール
こんにちは、理学療法士の中山です。 近年、こどもの運動能力低下が言われ続けている 理由の1つにバランス力の低下があります。 実際、片足立ちがたったの5秒も 出来ないこどもも多いそうです。 そんな片足立ちですが足の使い方を…
2020.11.27 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 首が前に出ていたり猫背になっているこどもには 腕を振るように言ってあげましょう。 そうすれば、こどもの姿勢を良くしてくれる 2つの首の筋肉が使いやすくなり 自然と姿勢が良くなるかもしれ…