膝の痛みは股関節と体幹のトレーニングをすべし
膝の痛みを減らすために、膝周りのマッサージやトレーニングをしているのに全然良くならない… そんな人がやるべきトレーニングは、実は膝周りではなく、別の部位のトレーニングだったと知ったら、早速取り入れてみたいのではないで…
2019.11.27 taijiku
膝の痛みを減らすために、膝周りのマッサージやトレーニングをしているのに全然良くならない… そんな人がやるべきトレーニングは、実は膝周りではなく、別の部位のトレーニングだったと知ったら、早速取り入れてみたいのではないで…
2019.11.20 taijiku
揉んでほぐしてみたり、筋肉のトレーニングをしても、肩の動きが良くならない… そんな悩みは、当然かもしれません。 なぜなら、肩の動きを良くするためには、脇の下の筋肉である前鋸筋をトレーニングする必要があるからです。 トレー…
2019.11.13 taijiku
腹筋運動をしていて首が痛くなったり、足が浮いてしまったりしちゃうんです、、、 この悩みを感じている人は少なくないですが、その要因は実は腹直筋ばかりを意識しているからです。 腹筋運動をするときは、腹直筋ではなく「股関節」を…
2019.11.06 taijiku
「鼻から息を吸って、肋骨を左右に広げるように〜」 「動き始める時に息を吸って、起き上がりながら息を吐いて〜」 ヨガやピラティスでは呼吸をとても重要視しており、腹式呼吸や胸式呼吸を使いながら、呼吸とエクササイズの動きのタイ…
2019.10.30 taijiku
お尻周りの筋肉を鍛えたいと思ったときのトレーニングにヒップリフトがあります。 そのヒップリフトをするときに「大臀筋を使って」や「お尻の筋肉を意識して」と言われるかもしれませんが、この言葉がヒップリフトで得られる効果を半減…
2019.10.23 taijiku
腕立て位の体幹トレーニングの代名詞のプランクですが、 ・肩や首が疲れる ・腰が疲れる、痛くなる ・太ももの前が疲れる、張ってくる という方は、実は体幹を鍛えることができていないプランクになっているかもしれません。 プ…
2019.10.16 taijiku
運動神経が悪い…運動が苦手… そう感じてきた人たちは、運動会やスポーツをするときにいつも嫌な思い出があったと思います。 そんな嫌な思い出もセンスや才能という言葉で逃れてきたかもしれませんが、 実は、運動神経が悪いと思って…
2019.10.09 taijiku
これはスポーツはもちろん、日常生活の中の動きなども含めて、トレーニングをする人であればどんなレベルであっても考えることです。 そのパフォーマンスを上げるためには、人の本来の動きをいかに引き出せるかが重要です。 本…
2019.10.02 taijiku
高いレベルでスポーツをする人から普通のサラリーマンでも健康のためにするようなトレーニングとして、最もポピュラーと言えるのが腹筋ですが、腹筋をして鍛えている筋肉はどこでしょうか? おそらくほとんどの人はシックスパックスと呼…
2019.05.22 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 普段ピラティスを中心としたエクササイズやトレーニングを指導したりすることが多いのですが、例えば苦手な動きだったりできないトレーニングがあると、「筋肉がないんだな」とほと…
2019.05.01 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 ピラティスを指導していると、「エクササイズの形がちゃんとできているかどうか」ということをとても気にしてしまうことが多いと思います。 もちろん、エクササイズの形もある程度…
2019.04.24 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 ピラティスには、エクササイズに入る前のポジションとして、セットポジションがあります。 どこのピラティスの団体でも、そのセットポジションというものを強調して伝えていること…
2019.04.17 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 先日、大阪での体軸ピラティス講座をしましたが、参加された方が実際に体軸ピラティスを体感することで一番驚かれたのは、 「思っていたピラティスと全然違う!」 「ピラティスっ…
2019.04.04 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 僕は体軸ピラティスをお伝えしていますが、実は体軸ピラティスではなく、他団体のピラティスの資格も持っています。 もともと体軸セラピスト養成講座を修了していたため、体軸理論…
2019.03.27 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 体幹トレーニングの代名詞の1つにプランクがあります。 プランクは腕立て位(四つ這いや肘をついた前腕支持のパターンもあり)で保持するエクササイズで、腕と足だけで体幹を持ち…
2019.03.13 taijiku
こんにちは。 体軸ピラティスセラピストの吉田です。 突然ですが、皆さん筋肉のことを勉強したことはありますか? ピラティスのインストラクターであれば、団体にもよりますが筋肉の名前やそれがどういう作用(働き)があるか簡単に学…