反り腰はもも裏を使って解消する
・立っていると腰の反りが強まってきて痛い。 ・寝る時に仰向けだときつい。 ・鏡の前に立つと腰が反りが目に入る。 ということはありませんか? 反り腰を解消するために、 ・背中の筋肉をストレッチしてもすぐに元に戻って腰に痛み…
2020.11.16 山根理貴
・立っていると腰の反りが強まってきて痛い。 ・寝る時に仰向けだときつい。 ・鏡の前に立つと腰が反りが目に入る。 ということはありませんか? 反り腰を解消するために、 ・背中の筋肉をストレッチしてもすぐに元に戻って腰に痛み…
2020.11.13 吉田哲也
肩周りが筋肉質で肩幅が気になってしまう、、 肩幅が広くて大きめな服を着るようにしている、、 このように、肩幅や肩周りの筋肉を気にする方は女性では多いと思います。 この肩幅をリセッ…
2020.11.13 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 こどもが運動しているのを見ていて うまくいかない姿をみると、なんだかもどかしくなって、 ついつい口出ししてしまうことってありませんか? しかし、口出ししたからと言って その後うまくいく…
2020.11.11 金田翔吾
背骨の歪み、背骨のつまりが、身体の動きを制限するだけではなく、腰痛といった痛みの原因になることをご存知でしょうか? もともと人の背骨は柔軟に動くもので、赤ちゃんがハイハイしている時に背骨に注目すると柔軟に動…
2020.11.09 体軸コンディショニングスクール
「プロにいっても通用する」 そんな選手の身体の使い方を見ていると必ずといって良いほど共通していることが「足首の安定感」です。 このことはスポーツで身体の使い方を指導するときに、とても重要なポイントとなってきます。 <プロ…
2020.11.08 吉田哲也
運動不足の解消や、健康維持のためにトレーニングを始める人は多いのですが、筋肉をつけて、身体の動きを良くするためにトレーニングをする人も多いと思います。 しかし、トレーニングをしたからといって必ずしも身体の動…
2020.11.06 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 大人ならば姿勢が悪いと、肩こり・腰痛を始めとした 様々なケガの原因になるというイメージがあります。 そのため、姿勢の悪いこどもを見ると ついつい注意してしまいがちですが、 実際には…
2020.11.05 金田翔吾
開脚ができるようになりたい。 骨盤を立てて座ることができない。 股関節に痛みがあって、歩くのが大変。 色んな身体の悩みや、しなやかなで柔らかさのある身体になりたいと思って、股関節に注目する人は多くいます。 股関節は体幹に…
2020.11.02 山根理貴
腕を回すと肩に引っかかる感じがあったり、回すたびにゴリゴリ鳴る。 そのような方は、みぞおちを押してみてください。 固くなっていませんか? みぞおちが固いと、横隔膜の動きが悪くなり、背中や首の筋肉を使って呼吸してしまってい…
2020.10.31 吉田哲也
ヒップアップは特に女性が気にする一つの悩みだと思います。 ヒップアップというと引き締まったお尻をイメージすると思いますが、理想的なヒップアップはお尻だけでなく太ももからお尻までが綺麗になることです。 &nb…
2020.10.30 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 こどもって最初はだいたい身体がやわらかいですが 成長していくにつれてだんだん固くなってきますよね。 こどもの身体が成長とともにだんだん 固くなっていくのには、ある理由があります。 …
2020.10.28 金田翔吾
「気をつけ」の姿勢をしても、膝の内側が離れてしまう。 膝に痛みや違和感がある。 靴の底を見ると、外側の減りが早い。 もし、何か一つでも当てはまっていたら、 O脚(内反膝)である可能性があります。  …
2020.10.26 山根理貴
1日が終わると足がむくんでいたり、ふくらはぎがパンパンになっているといった方。 足裏をチェックすると、ぺったんこになっていませんか? 昔から足が疲れやすく、外反母趾などを引き起こすと言われている扁平足ですが、治し方を検索…
2020.10.25 体軸コンディショニングスクール
こんにちは、理学療法士の中山です。 赤ちゃんのつかまり立ちって成長が見えて嬉しい反面、 コケて頭でも打つんじゃないかと不安になったります。 そんな赤ちゃんのつかまり立ちですが、 実は足裏のあるポイントをほんの少し…
2020.10.24 体軸コンディショニングスクール
体幹を強くするためには、腹筋を鍛えてお腹を固くさせる。 強い=固くする、というのが多くの人の考えかと思いますが、実はこの考えだと体幹が弱くなることが多いです。 本当に体幹を強くするなら、お腹は固めるのではなく柔らかくする…
2020.10.22 金田翔吾
先日、歩くと腰が痛いといって、コルセットを巻いた方がいらっしゃいました。 お話を聞くとヒップアップのために、中臀筋を鍛えていたとのこと。 お尻のボリュームを出すために中臀筋を鍛えるとよく言われ…